
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
10月に四国中央市で行われた、「日本一の紙の博覧会」へ行ってきました。
段ボールでできた迷路や遊具で遊んだ様子などをご紹介します★
日本一の紙の博覧会の概要
日本一の紙の博覧会:開催場所としこちゅ~ホール外観
場所はしこちゅ~ホールで行われました。


日本一の紙の博覧会:幅広い年代が楽しめるさまざまなコーナー
- 文具の博覧会
- しこちゅ~・もーちゅー紙の架け橋スーパーライブ
- 日本一の紙のシンポジウム
- ダンボール遊園地
- キッチンカー
- 和紙のワークショップ(10月5日)
- 水引のワークショップ(10月6日)
- 紙の歴史を振り返る歴史コーナー
- 地元企業による紙製品の販売
- マルシェブース

もう中学生のライブ見たかった(´;ω;`)
文具の博覧会は、文具好きにはたまらないと思います。眺めるだけでも楽しい♪
日本一の紙の博覧会:小学生から3歳までが楽しめる段ボール遊園地
遊園地の遊具がすべて段ボールでできているから驚きです!
恐竜や滑り台、シーソー、電車に迷路など、子どもたちはと~っても楽しんでいました★










日本一の紙の博覧会:ワークショップ
長女さっちと次女たぬちゃんは、段ボールでハムスターを作るワークショップに参加しました。
手足が可愛く、しっかりした作りになっていました。次女はハムスターが大好きなので、この日はずーっとハムスターで遊んでいました(*^^*)



他にも、水引が作れるワークショップがありました。

日本一の紙の博覧会:屋外の様子
屋外では、キッチンカーやご当地グルメなどお店がたくさん並んでいました。
飲食スペースではテーブルと椅子がたくさん用意されていて、テントもあって過ごしやすかったです。




日本一の紙の博覧会:スタンプラリーの景品がすごかった
会場内にある5つのスタンプを集めて受付に持っていくと、景品がもらえます。
その景品がこちら↓

高級そうなハンドミストです!
実際に使ってみると、ゆずの香りがするのもいいのですが、驚いたのは潤うのに全くべたつかないこと!なんと木からとれた天然成分でできているとのこと。
子どもたちはスタンプラリーで楽しむ、親はその景品をもらって喜ぶ。いい仕組みですねw。
さいごに:日本一の紙の博覧会に行ってみた感想
今回は、段ボール遊園地目当てで訪れたのですが、その期待を裏切ることなく存分に楽しませてくれました。

子どもたちは汗をかきながら、満足するまで遊びました♪
「文具の博覧会」には行かなかったのですが、「文具の博覧会」も大盛況で、とても混雑していました。

かわいい文具がたくさん並んでいて、ワクワクしました。
またこのようなイベントがあれば、是非参加したいです。四国中央市さん頑張ってください(^^)/
コメント