【子どもとゲーム機】ついにわが家にスイッチがやってきた!

子ども
記事内に広告が含まれています。
sora
sora

はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。

このブログでは、主に子育てについて書いています。

毎週水曜・土曜20時に投稿中です★

これまでは、ゲーム機とは無縁?だった子どもたちですが、長女の近所のお友達がわが家にスイッチを持って遊びに来てから、状況は一変。

初めてスイッチで遊び、その楽しさを味わってから瞬く間にそのとりこになりました。 

 

年明け早々にお年玉でスイッチ購入

スイッチ購入にあたり、親の助言を受けながら、子どもたちで購入台数や約束事について話し合うことにしました。

sora
sora

おうちの決まり事は、そのほとんどを保護者が決めると思いますが、わが家では子どもに関わることは極力一緒に考え決めることを大事にしています。

購入台数について

子どもたちで話し合い、お小遣いの残高を気にしながら2人で1台購入することになりました。

ちょうどタイミングよくお年玉をもらえたので、スイッチ本体はお年玉で購入することができました。

また、スイッチ本体は新品を、ソフトは中古を選びました。

ソフトはたまったお小遣いから、各々遊びたいソフトを選んで買いました。

スイッチで遊ぶ時の決まり事

夫

自分のお金で買ったから、ある程度は自由に使っていいんじゃない?

ということで、スイッチを使う時の決まりごとは子どもたちだけで考えることになりました。親の助言なく、長女さっちからトラブルを避けたいから決まり事を作っておこうという提案があったので感心しました(^o^)丿

sora
sora

親からのお願いとして、「自分のやることをやってから遊ぶようにしてね」というお話はしました。

決まったこと

  • やることをやってから遊ぶ。
  • 遊ぶ時間は無制限。
  • 学校や保育園に行く時間やおでかけをする時間は守り、ゲームの時間が終わってもグズグズ泣いたりしない。
  • 使い終わったら専用ケースに戻す。

sora
sora

今のところ、決まりを守ってゲームを楽しんでいます。

やはり自分たちで考えて決めたほうが、親が決めるよりも効果はあったと思います。

 

子どもとゲーム機(スイッチ)の付き合い方

私は子育てをしていて譲れないことがあります、それは子どもの睡眠時間です。

睡眠時間が短いと、眠くて無気力になったり、イライラしたり、判断能力が低下したりして、生活に支障をきたすことがあります。

子どもたちにはそのような生活を送ってほしくないし、できるだけ元気でいてもらいたいので、寝る時間はこちらで決めて、その時間には必ず寝室へ行くようにしています。

sora
sora

スイッチを購入する前は、使用時間を決めたほうがいいんじゃないか、とか自由に使わせていたら大きくなってゲームにはまり引きこもり生活になったりしないか、などよからぬ心配をしていました(;^ω^)

私としては、寝る時間を守ってくれていればいいかなと。残りの時間は自分たちの好きなように使ってもいいと考えるようになりました。

sora
sora

使用時間を決めてしまうと、その反動で大きくなった時にゲーム漬けの生活になりそう・・。

今のゲーム機との付き合い方が正しいかどうかはわかりません。今後、寝る時間を削ってゲームで遊んだりすることがあるかもしれませんが、その時はその時でまた考えればいいかなと思っています。

 

ゲーム漬けの日々・・ではなかった

スイッチを買うと決めた時から、もう読書やお絵描きなど今まで夢中でやっていたことをしなくなるんだろうな~と思っていたら、そうでもなかったです。

さっち
さっち

スイッチばっかりしてて疲れたからお絵描きしよ~っと。

スイッチにドはまりしていた割には、たまにお絵描きをしたり、読書をしたり、ごっこ遊びをしたりする姿が見られるので、びっくりです。

一緒にお絵描きしたり、絵本を読んであげる時間を大切にしながら、スイッチとうまく付き合っていきたいです(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました