
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
今日は、わが家にあるボードゲームやテーブルでできるゲームの中でも、特に子どもたちに人気のものをご紹介します。

ボードゲーム何がおすすめかしら?
購入の際に、参考にしていただければと思います★
ボードゲーム、テーブルゲームのおすすめ〇選
オセロ
ルールはシンプルですが、子どもから大人まで誰でも楽しめます。
思考力と先読み力、「未来の展開を予測する力」を自然に学ぶことができます。

大体1ゲーム20分くらいなので、集中して遊べます。
トランプ
「ババ抜き」「7並べ」「神経衰弱」など多種多様なゲームがトランプ一個で楽しめます。
また、2人~大人数でも楽しむことができるので使い勝手抜群です!

外出時、例えばキャンプや旅行へ行くときは暇つぶしになるし、荷物にならないから便利。
UNO
UNOはトランプとはひと味違った楽しさがあります。こちらは通常版とはルールが少し違い、特殊なカードが含まれています。
ですが一度ルールを覚えてしまえば、4才の三女こぶちゃんでも楽しむことができます。

負けると悔しくてめちゃくちゃ泣きますが(;^ω^)
魅力は「スキップ」「フリップ」「リバース」などの特殊なカードがあること。何を出そうかワクワクします★
立体四目並べ
これは長女さっちが年長の時に購入したゲームです。
ルールはシンプルで、持ち手の玉を先に4つ並べたら勝ちなのですが、縦横斜めどの方向に並んでもOKなので、いろんな角度から見ていなければすぐに負けます。

長女は一時すごくはまって、寝る前に父親とよく勝負していました。
小学生になった今では、相当強くなりました。
カタミノ
このパズル、大人の私でもはまってしまう魅力があります。年齢やレベルに合わせて楽しめるので、3才の長男ボクでも楽しく遊んでいます。
ピースの配置に無限の可能性があり、飽きずに楽しめるところが魅力的です。

カタミノは遊びと知育を両立した魅力的なパズルゲームです!
ゴブレットコブラーズ
ルールは3目並べと同じなのですが、大きな駒で小さな駒を「隠す」ことができるため、相手の持ち駒や自分の持ち駒と合わせて考える戦略性が求められます。
相手の駒の下にどの駒が隠れているかを記憶しながら、自分の駒の配置を考える必要があるため、記憶力や観察力が試されます。

色鮮やかでユーモアのあるキャラクターに惹かれますね。
お金のゲーム
ゲームを通じて、「収入、支出、資産、負債」といった基本的な金銭概念を子どもでもわかりやすく学べます。遊びながら「お金を増やす考え方」が身につきます。
お金の仕組みについては学校では詳しく教えてくれません。家庭で親が教えておいた方が子どもの役には立つのでおススメです。

実生活に役立つことを、ゲームをしながら楽しく学べるので本当におススメ。
将来子どもが投資詐欺などに合わないためにも必要な知識です。
過去の関連記事です↓

ツイスターゲーム
こちらはテーブルゲームではないのですが、友達がうちに遊びに来た時にやると盛り上がります。
体のバランス感覚や柔軟性が求められます。

体をひねったり、おもしろい体勢になったりするところが魅力的で、友達と楽しくコミュニケーションがとれています♪
さいごに

以上が子どもたちが夢中になって遊んでいるゲームです。
どれも安価なので、シーンに合わせて選ぶことができるように数種類のゲームをストックしておくことをおすすめします(`・ω・´)
「遊びながら学ぶ」ことができて、しかも楽しい♪
親子のコミュニケーションもとれるから本当に買って良かったですよ(*^^*)
コメント