長女(7才)の話なのですが、幼児期ほとんど片づけをしませんでした。
私のしつけの問題もあるのですが、何度言っても片付けをしない長女に嫌気がさし、これ以上できない事に腹を立てるのも疲れるなとあきらめて、一緒にしない日は親が片付けをしていました。
そんな長女ですが、年長の頃から自分で片付ける事が増え始め、いまでは自分のものを整理整頓し片付けをしています( ゚Д゚)

こちらが何も言わなくても、自分から片づけをしています(`・ω・´)
なぜ急に片付けをするようになったのか理由はわかりませんが、わが家での片付けに関する様子をお伝えします(^^)

幼児期に片付けができないけど、将来できるようになるのか心配。

片付けて、と毎日注意するのに疲れた。
こんなお悩みをお持ちのあなたに、少しでもこの記事が生活の役に立てれば嬉しいです。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(8才0ヶ月)、次女(6才0ヶ月)、三女(4才3ヶ月)、長男(2才8ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
幼児期に片付けない時は、部屋が綺麗に片付いている状態を保つ

長女がまだ幼児期の時は3段ボックスは置いておらず、おもちゃは全てリビングに置いていたので片づけが大変で毎日疲弊していました((+_+))
当時は時短勤務で勤めに行っていたので、時間や体力に余裕もなく子どもに片付けをさせること自体が負担でした。

一緒に片付けることは時々していましたが、余裕のある時だけで週に2~3回できれば良しとしていました。
一緒に片付けられないとしても親が片付けて、部屋を綺麗な状態に保つように心がけていました。
私の実家は物が多く、片付いてはいますがごちゃごちゃしていて、夫の実家は髪の毛ほこり一つも落ちていない綺麗に片付いたおうちです。
そんな家で育った夫なので、きれいに片付いていないとストレスを感じます。私は少々汚くても何も感じない人間ですw。

育った環境って少なからず子どもの将来に影響すると思っています。
どちらが清潔感があって片付けやすいお家か、明確です。子どもたちにもそんな環境で育ってもらいたいし、この片付けの習慣が身についてほしいと願います。
片付けに関する事をアイメッセージで伝える

子育て中はどの場面でも、アイメッセージは欠かせません(`・ω・´)
まだ長女が自分で片付けられなかった幼児期から、

うわ~~お片付けすると部屋がきれいになって気持ちいい~(^o^)丿

ととは、きれいに片付いている部屋が好きなんだよ。
このような言葉をちょこちょこ伝えていました。
片付けしやすい環境を整える

共有スペース(リビング)には、1人1個三段ボックスを置いています。
右から長女、次女、三女、長男で、一番上には学校や保育園のバッグを入れるようにしています。

長男は背が届かないので親が片付ける事が多いですが、長女、次女、三女は自分でバッグを片付けています★
条件として、三段ボックスに入るだけの私物は置いてOK、としています。

入りきらないものは2階の子供部屋に置いています。こちらの記事に詳しく書いています↓

長女が自分で片付けをするようになったのは

上にもかいてある通り、片付いている環境、アイメッセージで伝える、片付けしやすい環境、この方法が長女には片付けを掻き立てる何かしらの要因になったのは間違いないと思います。
小2になって3段ボックスを置いてから、自分のスペースをこまめに片付けるようになりました。
3段ボックスが物でごちゃついてくると、自分でいる・いらないの選択をして、片付けやすく、取り出しやすいように親が何も言わなくても片付けるようになりました(^o^)丿

これにはびっくり&喜びです♪
3段ボックスに入るくらいの量であれば、本人も片付けやすいし時間もかからないので購入して良かったと感じています(^^)
まだ3段ボックスを置いていない時は、時々散らかったリビングを1人で全部片づけて私たちを驚かせるといったこともありました★

全部一人で片付けたの?やるじゃ~ん!きれいに片付いたお部屋気持ちいいな、助かるよ♡
わたしも夫も同じように自分の気持ちを伝えていました。長女はニコニコです( *´艸`)
さいごに

いかがでしたか?
この方法で、他3人の姉弟も片付けるようになるかはわかりませんが、いずれ片付けられるようになるだろう、と変な自信はあります(^▽^)/

片づけは自立への第一歩。こちらが手をかけすぎず見守っていきたいです。無理やりさせると逆効果で片付け嫌いになるかもしれないし、、。

親が片付けしてないのに子どもには注意するって違和感あるから、こちらも片づけはこまめにしています。
子育て中は悩みがつきませんが、トライアンドエラーを繰り返して解決していきましょう(^o^)丿
コメント