【子ども4人】初・1泊旅行、ハイエース(車中泊)で兵庫、大阪へ~2日目~

イベント
記事内に広告が含まれています。

4月の下旬、子どもが4人になって初めての1泊旅行へ出かけました。

念願のハイエースを購入後、まだ1ヶ月経たないうちに、車中泊という思い切った事にも挑戦しました(^o^)丿

今回は、兵庫・大阪の1泊旅行(車中泊)について、2日目をご紹介します。いくつかに分けて投稿していますので、前編後編も見ていただけると嬉しいです(^▽^)/

 

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(7才11ヶ月)、次女(6才0ヶ月)、三女(4才3ヶ月)、長男(2才7ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

尼崎PA(朝食)

6:00 朝食

前日に食べに行った回転ずし店と同じ敷地内にあったドラッグストアでパンを、少し先にあるコンビニでおにぎりを買っていたので、それを食べました。

子どもたちが食べている間に、夫はお布団(エアマット)など寝具の片づけをし、私は顔を洗ったり歯磨きをしたりしました。

わたし
わたし

スライドドアがある左側に車がとまっていると作業しにくい。今回は運よく駐車場が空いてたから作業がスムーズでした。

給油と洗車

海遊館へ行くにはまだ早く、オープンもしていないのでガソリンを給油しに行きました。高速道路で走行中にぶつかった虫たちがフロント部分にたくさんへばりついていたので、ついでに洗車もしました。

わたし
わたし

海遊館近辺はコンビニやガソリンスタンドがほとんどありません。

海遊館

9:15到着

早く着いたので、駐車場はガラガラでした。車がハイエースのワイドタイプ。何も考えずに止めるとお隣との車間距離が近すぎるので、端っこにとめました。

わたし
わたし

特に繁忙期で車幅の大きい車の場合は、オープン前に駐車場へ入ることをおススメします。

夫も私も子どもの頃に訪れたことがありましたが、もう20年以上前の事(;^ω^)新鮮な気持ちで楽しむことができました。

子どもたちはもちろん、四国の水族館では見る事の出来ない海の生き物をたくさん見て回り、感動の声をあげていました(^o^)丿

わたし
わたし

入口付近は大変混んでいましたが、少し進むと混雑が解消されてゆっくり観賞できました★

神戸ハーバーランドumie(昼食)

11:45到着

以前訪れた時はumieの駐車場にとめることができたのですが、今回は満車でとめることが出来なかったので、近くの立駐にとめました(^^♪

わたし
わたし

umieはアンパンマンミュージアムに併設されています。歩いて行ける距離です。

昼食はロッテリアで食べる事にしました。ここなら子連れでも安心です。

わたしたちが食べている間に、夫がアンパンマンのチケットを購入してくれました。

アンパンマンミュージアム

13:20到着

5年前に訪れた時の事を思い出しました。当時長女は3才で楽しんでいましたが、今はもう7才。入るなり長男の付き添いをすると言ってくれて、とても助かりました。

しばらく経つと、長女はつまらなくてイスに座ってぼーっとしていました(;^ω^)

わたし
わたし

遊びに来るのはこれで最後だな、と確信しました。

次女、三女、長男は「アンパンマン」にはさほど興味はなく、屋内公園を満喫しているといった感じでした。長男は、でこぼこした道を行ったり来たり繰り返し遊んでいました(*^▽^*)

わたし
わたし

ミュージアムを出るとちょうど小雨がふってきました。駐車場に着くまで本降りにならなくてギリギリセーフでした(*^▽^*)

神戸ハーバーランドumie(おやつ)

14:40

写真映えする大きな虹色のわたあめを購入。子どもたちは目をキラキラさせていましたが、食べにくいし手はベトベトになるし、う~ん((+_+))と思いましたが、美味しく食べてるならいっか、とその他の事はなかったことにしました(;^ω^)

わたし
わたし

ちなみに長男は苦手だったようで、一口食べただけでした。

帰宅

18:00到着

無事自宅(愛媛)に帰ってきました!

わたし
わたし

心地よい疲労感と安堵感(*^^*)

子どもたちは疲れた様子は見せず、荷物をおろすのを手伝ってくれました。

お風呂に入って夕食を食べ、就寝。

運転はほとんど夫がしてくれたので、私は帰りの車で寝ることが出来ました。以前なら高速道路を運転できたのですが、急に運転ができなくなりそれ以降トラウマになっています↓

【経験談あり】高速トンネルでパニックになる原因と、対処方法
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(6才7ヶ月)、次女(4才7ヶ月)、三女(2才10ヶ月)、長男(1才3ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参...

最後まで読んできただきありがとうございました。

次回は旅費や振り返りをご紹介しますので、是非そちらも読んでいただけると嬉しいです(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました