【子ども4人】子育てのゴールは自立。自立心を育てるため始めた生活の中でできること

子ども
記事内に広告が含まれています。

子どもを育てるうえで、最終目的って何だと思いますか?

私は「自立」だと思っています。親になったからには、子どもが自立できるようにサポートしていくことが使命だと日々自分に言い聞かせています(`・ω・´)

その自立へ向けて、今わが家でしていることをご紹介します★

青野さん
青野さん

自立できるようになってほしいけど、何から始めようかな。

一色さん
一色さん

自分でできることなのに、できないと甘えてくる・・。

こんなお悩みをお持ちのあなたに、少しでもお役に立てれば嬉しいです(^^)

 

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(8才0ヶ月)、次女(6才0ヶ月)、三女(4才4ヶ月)、長男(2才8ヶ月)です。

夫(39才)、私(39才)。

そんな子どもたちとの生活で気づいたこと、感じた事などを記事にしています。

 

子育てのゴールは「自立」

子どもが大きくなって、例えば一人暮らしをする時に洗濯、掃除、料理ができなくて困るのは誰ですか?それは子ども本人ですよね。

今、あなたが子どもに良かれと思ってしていることがこの「自立」の妨げになっていると感じたことありませんか?

私はある日、子どもの自立は子ども自身も、また親も幸せにつながると気付き、それからは「自立」を意識して生活をしています。

もし、子どもが自分でできることを親がやってしまっていると、親が手を貸さないと生活できない大人になるのでは、と将来が不安です。親はそれでもいい、と思っていても子どもはどうでしょうか。

お互いが将来、幸せに生活できることを望むなら今をさぼらない。

わたし
わたし

とはいえ、毎日忙しい。親がやった方が早く片付く、という気持ちはよくわかります(;´・ω・)

なので無理はせず、お互いがしんどくならないように進めて行ってます★

わが家で実践していること

自分で起きる

長女は寝るのが大好きで、これまでは起こさないと起きてこない生活を送っていました。

朝起こすと機嫌が悪い日が多いため、それなら自分で起きる習慣をつけよう、もし寝過ごして遅刻したとしても経験になるよね、という結論に至りました。

わたし
わたし

きっかけはともあれ、受け身の多い生活に能動的な行動をとれることは自立につながるゾ、うしし( *´艸`)

長女は現在、小学校2年生になってから自分で目覚まし時計をセットして自分で起きることを続けています。たまに目覚まし時計を止めて寝る事もありますが(;^ω^)

わたし
わたし

長女以外の3人は、起こさなくても自分で起きてきます(^^)

学校や保育園の持ち物準備

長女が小1になって始めの方は、持ち物の確認を一緒にしていましたが、それ以降は自分ですべて準備しています。

わたし
わたし

最近は学校にマスクを忘れるみたいで、玄関の扉に「マスク持って行く」という貼り紙をしています(*^^*)

次女(年長)、三女(年中)も、保育園に持っていく歯ブラシやお箸、タオルを自分でバッグに入れて準備しています。

持ち物の整理

リビングに1人1個の3段ボックスを置いています。

そのボックスの整理整頓は、本人に任せています。長女はごちゃついてくると自分で片づけを始めますが、次女三女は長女ほどではありません。たまに長女が片づけをしていると、影響されて片づけを始める事もあります。

こちらも参考にされてください↓

【子ども4人】部屋を片付けなかった子どもが成長とともに片付け始めた話
長女(7才)の話なのですが、幼児期ほとんど片づけをしませんでした。 私のしつけの問題もあるのですが、何度言っても片付けをしない長女に嫌気がさし、これ以上できない事に腹を立てるのも疲れるなとあきらめて、一緒にしない日は親が片付けをしていました...

洗濯物のかたづけ

上服は、ハンガーにかけてクローゼットに収納しています。

下服や肌着などは引き出しにしまっているので、この片づけを本人にやってもらいます。

わたし
わたし

これは始めたばかりですが、親が声をかけなくてもできる日が増えてきました(^o^)/

食器かたづけ

食べた食器は自分で片付けてもらいます。

わたし
わたし

長男2才は声をかけなくても、食べ終わったらキッチンまでお皿やコップを下げてくれます★

お風呂あがりに体をふく

入浴中に自分で体を洗うこともやってもらっていますが、洗えていないところがあると手伝っています。

お風呂から出ると自分で体をふいてもらい、濡れている所があるか聞かれたらチェックする、という流れです。

甘えてきた時は、手伝いつつも一部自分でやってもらう

例えば「服を脱がして」と言われたら、これは普段自分でできることなので、

わたし
わたし

「じゃあ上の服は私が手伝って脱がすから、下の服は自分で脱ごう」

と全部手伝うのではなく、どれか一つは自分でやってもらうという感じです。

わたし
わたし

甘えてきた時は、どこかしんどいんだろうなと察して受け止めるようにしています(^^)

甘えと甘やかしは全く違う

わたし
わたし

甘えと甘やかしの区別がつかず、過去に悩んだことがあります。

「甘やかし=子ども自身が自分でできることなのに、親が先にやってしまう」ことで、

「甘え=心の安定をはかるもの」という認識です。

子どもが「甘え」てきた時には、それを受け止める。安全基地=家ですから、家では甘えさせてあげないといずれ体や心に影響が出ると思っています。

わたし
わたし

長女や次女の抱っこがきつくなってきました(;・∀・)

さいごに

「子どもたちが自分でできることは、自分でやる」

簡単なようですが、これを毎日継続して定着させるまでには時間がかかります。

わたし
わたし

育児って根気がいる。でもここは手を抜かず続けていく(`・ω・´)

将来の子どもや自分のためにも、「自立」を意識した生活を送ろうと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました