私は元々、正規雇用の栄養士として働いていました。
ですが、4人目が生まれてから生活(時間)に余裕がなく、体の負担も大きいことから思い切って退職し、自営業という道を選びました。
自営業なりたての頃は自宅でできる仕事を覚えるのが大変で、正直言って気持ちに余裕はなかったかもしれません( ;∀;)

今は新しい仕事に慣れてきて、時間や気持ちに余裕が持てるようになりました。子どもたちとの関りも密になって楽しく過ごせています♪
この記事では

子どもを保育園に預けながら、時間に余裕のある生活がしたい。子どもとの時間も持ちたい。

収入は少なくていいけど、好きなことをしながら子どもを保育園に預けたい。
といったお悩みの方に向けた内容になっています。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才8ヶ月)、次女(5才8ヶ月)、三女(4才0ヶ月)、長男(2才4ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
私が自営業になるまで

私は2年前まで、高齢者施設で正規職員の栄養士として9時~16時、週5日、働いていました。
時短勤務だったので時間に少しゆとりが持てたのはありがたかったのですが、とは言っても毎日時間に追われてバタバタ。そして休みの日は力尽きて育児放棄してお昼寝、なんてことがしょっちゅうでした。

平日に子どもたちとゆっくり関わる時間はほとんどありませんでした(^^;)
4人目が生まれたぐらいの時に、夫から家でできる仕事を勧められてやってみると面白く、夫の後押しもあって収入は減るけどこれを仕事にしよう、と決意。
産休中に退職して、自営業となりました。

うまくいかなかったら、また別の仕事に付けばいいや、という考えでした。
自営業になるには

自営業といっても、職種は様々です。
私は、ブログを書く事や投資(勉強中)が職種です★

日記感覚で、こういったブログを立ち上げるのも楽しいですよ(^^♪収益化を目指すなら、これも立派な職業です(`・ω・´)

収入がゼロでも自営業と名乗れます(`・ω・´)
ご存じの方も多いと思いますが、自営業は特に公的機関への届出などは必要ありません。
自分が好きな時に始められて、好きな時に辞められるということが可能です(‘ω’)
ですが、子どもを保育園に預けるとなると、条件がいくつかありますのでここからはその解説をしていきます。
自営業が保育園利用する時の申請書類

始めに断っておきますが、各自治体で体制が異なりますので必ず確認をお願いします。これは、あくまで私が住んでいる自治体の情報です。
自営業:①~④いずれかのコピーを提出
①確定申告書
②開業届
③営業許可証
④売り上げや収支がわかる書類
この①~④のうち、どれか一つでも提出できれば保育園利用申請ができます。
ちなみに私は①の確定申告書を提出して無事審査が通りました。

確定申告するほどの収入がなくても大丈夫でしたよ(^o^)/あはは。
先月、青色申告をするためについに開業届を税務署に提出してきました。

開業届は5分あれば書けてしまうし、お金もかかりません。

確定申告書を申請書類として提出したくない方は、開業届をおすすめします(^^)
私の住んでいる地域では、保育園に空きがあるので自営業でもすんなり利用許可がおりるようです。
自営業になった現在のルーティーン

6:00 起床、朝食準備
起きた人から朝食を食べる。
7:00~8:00 歯磨き、着替えなどの準備(長女は7:20に小学校へ)
8:00 保育園へ(次女、三女、長男)主に夫が車で送る。
8:30 食器洗い、部屋の片づけ・掃除
9:00 ブログ執筆
12:00 昼食、夕食準備
13:30 勉強タイム
15:00 長女帰宅 宿題見たり家の片づけしたり
16:00 保育園お迎え
17:00 帰宅、入浴
18:00 夕食準備
18:30 夕食
19:00 歯磨き、子どもたちと遊ぶ(夫が食器洗いや洗濯)
20:00 子どもたち就寝
21:00 自由時間
22:30 就寝
時間や気持ちに余裕が生まれる生活

自営業なので、自分の体調が悪ければ仕事量を調整すればいいし、パソコンで仕事ができるならカフェやWi-Fiが整った施設で仕事ができて気分転換もできます。
また、子どもが病気になったときは職場に迷惑をかけることがなく仕事を休めるので気が楽です。

子どもが4人いると、順番に病気が移っていって気づけば2週間仕事できないなんてこともあります(;^ω^)
仕事が順調に終われば、その分家事をする時間に充てられて、浮いた時間で子どもたちとゆっくりかかわることができます。

元栄養士として体の栄養も気になりますが、心にも同じように栄養を、と心がけています。
自営業の収入はまだまだ安定していませんが、今年は確定申告で無事に税金を徴収されました(;^ω^)
親の余裕は子に伝わる

親に余裕があるのとないのでは、子どもに少なからず影響が出ると思っています。
親がイライラしていると、小さい子どもでもそれを感じ取り、不機嫌になったり甘えたくなったりして家事やお世話のタスクが思うように進まず、ますますイライラ、、なんてことが起こります。

勤めていた頃は、この悪循環がよくありました。
時間に余裕があれば、気持ちの余裕にもつながります。
空いた時間を心の土台作りに充てる

幼児期の間は、なるべく関わってあげるのがいいとよく聞きます。
ですが、長時間一緒にいてもずっと動画を見せていたり、イライラして怒りっぽく接してしまったりだとお互いに何もメリットはないですよね。
親が生き生きとして幸せな生活が送れていて、空いた時間が短時間でもその時間で子どもたちとちゃんと向き合って関わっていれば、問題ないと思います。
子どもは大きくなれば、自然と親から離れていきます。それまでの間の子どもと関わる時間って貴重。浮いた時間を心の土台作りに投資していると思えば、仕事よりも子どもとの時間に比重を置いてもいいのかなと考えています。
収入が減ってしまいますが、生活の質を上げなければそれなりに生活できます(^▽^)/こちらのブログを参考に↓

さいごに

自営業に転職したことで、収入は減りましたが時間の余裕が生まれ、それが気持ちの余裕にもつながりました(^o^)丿

私が生き生きしていることが、結果子どもや夫にもプラスになり家庭の雰囲気も良くなると思います。

あとは収入を増やしていかないと・・・(^^;)まぁそれはもう少し子どもたちが大きくなってからでいいかな~。
子育てをしている方々、毎日本当にご苦労様です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント