
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
先日、子どもたちと一泊旅行へ行ってきました(^^)/
長女のさっちは学校が臨時休業ということもあり、住んでいる地域が騒がしいので市外へ出かけることにしました。

今回、私1人で子ども4人と一泊旅行は初めてでしたが、想像よりは楽しめました。その2日目の内容をご紹介します★
「子ども4人とワンオペ旅行」2日目のスケジュール

ワンオペ旅行の2日目
7:00 朝食
9:40 波妻の鼻わくわくランド
10:45 野間馬ハイランド
11:40 回転ずしへ
帰宅

2日目はこのタイムスケジュールでした★
ここから詳細の説明です↓
波妻の鼻わくわくランド
宿泊したシーパの湯から砂浜が見えたので、

波から逃げる遊びしたい!
とリクエストを受け、行く予定はなかったのですが急遽こちらの公園に寄ることにしました。
国道から公園に入る道はまぁまぁ狭く、正面から車来たらどうしよう・・とハイエースでドキドキしながら進みました。距離は長くないのですぐに着きます。
着いたとたん、三女こぶちゃんあと一歩でトイレに間に合わず・・着替えて仕切り直し(;^ω^)
アスレチックが一つだけあって、長女さっちと次女たぬちゃんが楽しく利用していました♪
公園の駐車場から坂を下っていくと、砂浜に到着です。思う存分波から逃げる遊びを楽しみました♪




野間馬ハイランド
こちらは何度か訪れたことのある施設です。
乗馬体験や小動物と触れ合えるのですが、土日祝日しかやってないようです。


イベントに参加できなかったので公園で遊んだり、野間馬が干し草を食べているところを観察したりして過ごしました。







回転ずしで昼食


上の3人は何でも食べますが、さっちとたぬちゃんはあぶりチーズが好きで、こぶちゃんはマヨネーズ味の軍艦巻きがお気に入りです★
長男のボクは、たまごのお寿司とうどんを食べるのが定番です。

隣の席に座っていた人が、帰り際にガチャをくれる嬉しいハプニング!
おなか一杯食べて、予定していた時間に帰宅できました!
「子ども4人とワンオペ旅行」2日目を終えて

2日目は予定していなかった「波妻の鼻わくわくランド」へ行ったのですが、案外バタバタせずに過ごすことができました。

各所で帰るよ~と声をかけると、上の2人がスッと遊びを切り上げてくれるので、下2人もぐずらず姉についていってくれます。これがかなり助かりました。
帰宅後は、さっちが学校で掘ったサツマイモで、大学芋を作りました。
夜になったらさすがに疲れが出ました(;^ω^)
「子ども4人とワンオペ旅行」で必要な持参物
私が個人的に必要だと思った持参物をご紹介します。

そういえばアレ、持ってきてないけど大丈夫かな・・と心配するくらいなら全部車に積んでいこうという考えです。
予備の着替え3セット(下2人)
とにかく着替えることが多い下の2人は着替えを多めに持っていきました。備えていれば安心して遊ばせることができます♪
半袖・長袖・上着・帽子(予備の靴やスリッパ)
10月は気温の変化が激しく、この日は前日と比べると相当な暑さでした。逆も考えられるので、今くらいの時期に旅行する際は備えておいた方がいいです。
今回は持参していなかったのですが、波際で遊ぶことがあるなら靴がぬれてもいいように予備の靴もあればいいですね。
クッション
車内で寝てしまった時に、体が痛くならないようにクッションを車に積んでおきました。
展開するとブランケットになるクッションは、使い勝手がいいのでおススメです★
防水シーツ
出発の朝、長女さっちが鼻血を出しました。鼻炎持ちなのでちょくちょく鼻血が出ます。また、長男ボクも鼻血がでやすいので、寝具を汚さないために防水シーツを持参しました。
ビニール袋
大中小あればいいと思います。
汚れ物、公園で拾った木の実、などなど色んなシーンで活躍します。
虫よけスプレー、虫パッチ
子どもってよく蚊に刺されて痒がりますよね。予防と処置で夏→秋にかけては必須です。
「子ども4人とワンオペ旅行」を体験した感想

我ながら、良いプランだったと思います(`・ω・´)
ワンオペ=保護者は自分しかいない。自分が動けなくなったら子どもも旅行を楽しむことができなくなるので、無理のないプランを作ることが大切ですね。

なるべく子どもに注意する機会を減らすようなプランにすれば、より楽しめると思いますよ!
子どもが成長すれば、行ける場所やできることが増えていくのでこれからの旅行が楽しみです(*‘ω‘ *)
次回は、ワンオペキャンプやワンオペ車中泊にも挑戦してみようと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)/



コメント