
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
先日、次女たぬちゃん(年長)の懇談会に行ってきました。
なんと、一番恐れていた結果を突き付けられ、今年一番ショックな日となりました(´;ω;`)
今回はその内容についてお話します。
年長の懇談会で話した内容

年長の10月頃に開催される懇談会では、主に就学前に向けた内容がほとんどだと思います。
次女たぬちゃんが通う保育園では、以下のような懇談会の内容でした。
- 就学時健康診断の様子や結果について
- 保育園での様子、友達・遊び・学習・行動面
就学時健康診断の結果について
結果は特に気になるところはなく、そのことを先生に伝えました。

たぬちゃんは、お勉強が大好きなので大丈夫そうですね~。一つあげるとすればトイレが近いことでしょうかね(;^ω^)
たぬちゃんは、よくお茶を飲むのでトイレが近いです。授業中持つかどうか、先生は心配をしてくれていましたが、行きたくなったら行けばいいし、環境に慣れていくしかないので何とかなると思います。
就学時健康診断についてはこちら↓

懇談会の内容:保育園での友達との様子
友達とは特に大きなトラブルになることはないとのことでした。
ただ、自分の意見が通らなかった時や不満が残る時に、自分の気持ちを言葉にできず黙ってしまうことがあるそうです。

これは家庭でもよく見られます。
思っていることは言葉にして伝えないとたぬちゃんの気持ちは相手にはわからないよ、と何度も言ってきましたが未だ苦手なことのようです(;^ω^)

言葉を伝えられたときは、「ありがとう」と言っていますが、克服には時間がかかりそう。
この課題については、また後日ブログに書きます。
懇談会の内容:保育園での遊び
工作やごっこ遊びがとても好きで、ずっと集中してやっているとのことでした。
以前あまり好きではなかった鬼ごっこも、最近は参加する姿がみられ驚いていると報告を受けました。たぬちゃんの中で何かが変化しているのかな、と感じました(*^^*)
懇談会の内容:保育園での学習
読み・書き、などの勉強が大好きで、進みが早いとのこと。

姉の影響もあるとは思いますが、家でも小学1年生のドリルを熱心にやっています。できなくて悔しくて泣いてしまうこともありますが、学びたい気持ちが強いことは伝わってきます。

最近は、父親と一緒に時計の読み方を学んでいます★
懇談会の内容:保育園での行動面
これが今回の懇談会で一番気にかかった内容です。

私によく甘えてきます。1日に何回も。最近それがよく目立ちます。

え・・。そうなんですか( ゚Д゚)
どうしても「先生に甘える=親の愛情不足」という解釈になってしまい、焦る気持ちやショックな気持ちが強く、しばらく思考停止に。
先生から、「親の愛情不足が原因です」と言われたわけではありませんが、家庭でも様子を見てあげてくださいと言われました。
家でのたぬちゃんの様子

次女たぬちゃんの性格
たぬちゃんは、簡単にいうと世渡り上手です。
周りの空気が読めすぎるし、きょうだい喧嘩になりそうだと判断すると自分が譲ることの方が多いし、妹弟がいけないことをして親に叱られそうだなと感じると、妹弟を諭しますw。
姉・妹・弟、誰とでも仲良く遊べて、少し子どもっぽくないところがあるのがたぬちゃんの性格です。
おふざけして、家族を笑わせてくれることも多々あります。

母の私より、妹弟の扱いが上手だなと感心するし、相当助かっています。
たぬちゃんとのスキンシップ
家でも、もちろん私や夫に甘えてスキンシップを取ってくることがあります。わかりやすいのは抱っこやおんぶ。
それを断ることはほとんどないと記憶しているのですが、例えば一緒に勉強しよう、と言われて時間がないときは断ることもあります。
私や夫から「たぬちゃ~ん」とスキンシップを取ることもたくさんしているのに、まだまだ触れ合いの時間が足りてないのか、、と自省しています。
これからの家庭での関わりを見直す

先生は、懇談会で親の愛情不足が原因であると言及はしませんでした。

保育園でのたぬちゃんは、ほかの園児に比べて何でもできてしまう。先生は手助けの必要な園児のところに行ってしまい、それを寂しく思っているのかもしれません。
先生は原因の一つとして、このような事を話してくれました。

家でも、まだ長男が手のかかる3才なので、たぬちゃんに寂しい思いをさせないように2人だけの時間を作るようにします。
このようにお話をして、懇談会は終了しました。
空気が読めて、対人関係も問題ないがゆえにそれが本人の重荷になっているのでは、と将来を心配することもありますが、それが長所だと考えるようにしています。
たぬちゃんがしんどくなった時は話を聞いてあげて、気持ちをリセットできるようにサポートしていきたいです。
コメント