
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
育児をしていてしんどいこと、たくさんあります。
子どもはいちいち可愛いけど、いちいちムカつくこともしてくれますw。
そんな育児ですが、子どもが寝たから終了~ではありません。
子どもが寝た後にすること

子どもが寝た後にしかできないこと、と言った方がいいかもしれません。
私は寝た後にするあれこれが、結構負担です。なぜなら一緒に寝たいし、寝落ちしてしまって夜中に起きてやらなきゃ、なんてことがしょっちゅうだからです(´;ω;`)
なるべく起きている間に済ませられたらいいのですが、相手はまだ小さな子ども。本能のままに動くのが基本なので説明したって通用しません。

ここからは、私が寝た後にしていることを紹介します★
爪切り
赤ちゃんの頃から続けてきた、寝たとの爪切り。大体寝始めてから15~30分経過した頃がおとなしくジッとしていてくれるタイミングです(`・ω・´)
切り忘れて夜中に切ろうもんなら、大抵タイミングが悪く手をシュッと隠されるなどうまくいきません。
また子どもの爪の伸びるスピードは大人に比べて早いので、1週間に1回切るのだと伸びすぎてしまいます。

子どもって痒いと手加減なく体を掻くから傷になるし、長女さっちや長男ボクは鼻血が出やすいので鼻を傷つけないように爪を気にしないといけません。
目薬をさす
次女たぬちゃんは目薬を嫌がらずさせてくれるのですが、ほかの3人はとーっても嫌がります。
寝た後にしかできないし、薬なので寝落ちはできない・・という負担が重くのしかかります(´;ω;`)
体に薬を塗る
起きているときに薬を塗ると、そこを触って薬がとれてしまうことがあります。
長女さっちと、長男ボクは耳たぶの下が切れてしまうことがよくあるので、寝た後にちょくちょく薬を塗っています。
オムツを替える
三女こぶちゃんがイヤイヤ期のころ、寝る前にオムツを替えさせてくれないことがしょっちゅうあったので、寝た後にそーっと替えていました。

タイミングを間違うと替えているのがバレて大暴れ。足の力が人一倍強いので大変でした(;^ω^)
無事に替えることができるとホッとしていたのを覚えています。
さいごに:育児を担ってないパートナー&これから子育てする人へ

育児は子どもが起きている間だけ、ではないことが伝わりましたか?

これに加えて、小さいうちは夜泣きがあったり、病気の時は看病が必要だったりします。
育児を担っていないパートナーや、これから子育てする人に知っておいてもらいたいので記事にしました。
今後の生活の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント