【経験談あり】高速トンネルでパニックになる原因と、対処方法

母親
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才7ヶ月)、次女(4才7ヶ月)、三女(2才10ヶ月)、長男(1才3ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

今回は、わたくし母親(38才)の身に起きた、

高速道路の長いトンネルで起きたエピソードをご紹介します。

 

それは突然、高速道路のトンネルで起きる

その日は家族で高知県へおでかけし、動物園などで楽しんだ帰りでした。

行きは夫が運転してくれたので、帰りは私が運転をしました。

私と次女以外はすやすや寝ている状況、起きている次女は一人空想の世界に入り込んで遊んでいました。

愛媛県から高知県へつながる高速道路ですが、途中長いトンネルが3つほど続くところがあります。

その初めのトンネルに入ったとき、突然運転が怖くなったのです。

 

・トンネル内のライトがチカチカして目がおかしくなる。

・景色が変わらない(繰り返される)ことで、酔いやめまいが起こる。

・狭い空間で壁にぶつかるかも、トンネルの出口が見えない、という不安感。

・自分の運転する車のスピードが速すぎる感覚がしてさらに混乱

・気づくとハンドルを握る手の平、体が汗でびっしょり( ゚Д゚)

 

このまま走っていたら、トンネル内でハンドル操作を誤り、事故してしまう。

そう思いながらも、

きっと気のせい、考えすぎだろうと、なんとか長いトンネルを走り切りました。

(本当は途中で運転を代わった方が良かったです。こんな状態で走るのはとても危険⚡)

 

パニック障害(不安神経症)

調べてみると、パニック障害(不安神経症)でした。

過去にこのような経験がなかったので、まさかそんな、とびっくりしました( ゚Д゚)

原因について

調べてみると、主に3つに分けられそうです。

①拘束体験

その場から逃げられないような空間で起こる。窮屈、閉じ込められていると感じると、強いストレスになる。

例えば、電車内、授業中(トイレに行きづらい)、美容室など。

 

②恐怖体験

痛みが恐怖として強いストレスになる。

例えば、上司の厳しい叱責や、仕事での失敗、いじめなど。

 

③不安体験

将来に対する不安が強いストレスになる。

例えば、死や自己実現など想像の中で起こる。

対処方法

①パニックをもたらした原因を消す。

強いストレスを感じると、体がそれに反応して呼吸がうまくできなくなったり、鼓動が早まったりします。そんな時は、腹式呼吸をしましょう。

そして、ストレスに反応した体は、自分の命を守るためにこのような反応をしているんだ、と自分の体に感謝する。

この思考を持っていれば、ストレスに体が反応したときに慌てることがなくなりそうです★

 

②発作に対するストレス(恐怖)記憶を消す。

自分の意志に関わらず、過去の恐怖体験からパニックが起こるため、恐怖記憶をなくす(書き換える)必要があります。

今回の私の経験をもとに、参考例です↓

 

高速道路のトンネルを走行中にめまいがして鼓動が早くなり、体全体汗びっしょりになって死にそうだった。もう二度と行きたくない。

トンネル内でパニックになったのも、私の体が強いストレスから守るための反応だったんだ、私の体が助けてくれた!体の仕組みってすごい!

という風に、記憶を書き換えることで、克服につながるそうです!

高速トンネルを運転する時は

上記の対策をしたうえで、走行中にしんどくなった時の対処方法を調べました。

・窓を開ける。

・一点を見続けない、あらゆるところに視線を動かす。

・車間距離を取る。

・スピードを落とす。

・声を出す(会話したり、歌ったり)。

人によっては、効果があったりなかったりします。自分に合った方法を見つけてみましょう。 

 

高速トンネルを無理なく運転できるようにしたい

トンネルで恐怖を感じた時は、もう二度と高速で運転したくない。という気持ちでしたが、そんなハンデを抱えて家族とお出かけはしんどいなぁと。

トンネルを避けて、下道で・・という方法も取れますが、日が経つにつれ、できれば克服したいという心情の変化がありました。

この記事を通して、パニックを起こさせない考え方を身につけて、長いトンネルでも余裕で運転できるように努力したいと思います。

同じ悩みを抱えている方に、すこしでもお役に立てれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました