【長女さっち】小学2年生の放課後の過ごし方や興味を持つもの

子ども
記事内に広告が含まれています。
sora
sora

はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。

このブログでは、主に子育てについて書いています。

毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★

長女が小学2年生になって半年が過ぎました。最近軽い反抗期が訪れたのではないか・・と思うくらい口がたって私がタジタジに、なんてことがあります(;’∀’)

そんな長女さっちの放課後の過ごし方をご紹介します★

Aさん
Aさん

小学2年生って何をして過ごしているの?

Bさん
Bさん

小学2年生って何に興味があるの?

こんな疑問をお持ちのあなたに、何か一つでも参考になれば嬉しいです!

 

小学2年生の放課後の過ごし方

小学1年生の夏休み頃までは学童に通っていたのですが、私の仕事の関係や学童の方針に合わないことなどから、学童の利用はやめました。過去の記事です↓

【夏休みの学童】過ごし方や持ち物について~お昼寝トラブル発生~
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(7才2ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才6ヶ月)、長男(1才10ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参...

小学2年生の下校時間

  • 5時間授業が週に4回・・・15:00帰宅
  • 6時間授業が週に1回・・・16:00帰宅

月に数回、特別授業で帰宅時間が早くなることがあります(14:00帰宅とか)。

 

習い事は週に1回

今はスイミング教室に週1回通っています。過去に休みたいと何度か訴えがありましたが、自分の決めた目標を達成するまでは続けようという話をしています。

習い事をやめたいという子どもに、どう対処するか
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(6才8ヶ月)、次女(4才8ヶ月)、三女(2才11ヶ月)、長男(1才4ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参...
子ども4人の習い事の決め方~理由や目標を明確にする~
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(7才2ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才5ヶ月)、長男(1才10ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参...

他、公民館の英語教室やスポーツ教室、ワークショップなどにも通っていますが、これはそれぞれ月に一回程度で基本的には土曜日に開催されています。

公民館の子ども教室は無料、あるいは安価で参加できるのでおススメです。

長女は小学1年生から参加しており、楽しいとのことで2年生になってからも継続して参加しています。

 

習い事がない日の過ごし方

帰宅時間は15:00で、16:00になったら下の子のお迎えに長女さっちも一緒に行きます。

sora
sora

過ごし方については基本は口出ししません。長女さっちが自分で好きなように過ごしています。

 

宿題

1年生の時は、宿題を後回しにすることが多かったのですが、2年生になってからは帰宅後すぐに取り掛かることが増えました。

sora
sora

私も夫も宿題を強制することはないのですが、さっちはぶつくさ文句を言いながらでも毎日取り組んでやっていますw。

 

友達と自宅で遊ぶ

近所のお友達と週に2~3回、自宅にお友達を招いて遊んでいます。

  • 一緒に宿題をする
  • 折り紙を折る
  • アプリゲームをする
  • 音楽を聴く
  • 外で鬼ごっこ

主にこのようなことをして過ごしています。

 

読書

朝起きた時に読むことが多いのですが、帰宅後も絵本を読んでいます。

絵本は学校の図書室や、休みの日に市立図書館で借りたものです。

  • ようかいとりものちょう
  • しずくちゃん

今はこの絵本を夢中になって読んでいます。

 

折り紙

1年生の時から知恵熱が出るくらいはまっている折り紙ですが、2年生になっても色々作成して楽しんでいます。

sora
sora

今はハロウィンに関するものをせっせと追って壁に貼ったり、妹にあげたりしています。

 

工作

段ボールや紙コップで動くおもちゃを作ることもあります。学校の教科書にのっているものや、図書館で借りた本を見ながら作ることもあります。

 

アマプラ鑑賞

ポケモンやプリキュア、ちいかわを見ています。新しいお話が更新されると見ています。

わが家にはテレビがないので、タブレットでアマプラを鑑賞しています。

家にテレビはありません。それでも快適な生活を送っています。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(6才7ヶ月)、次女(4才7ヶ月)、三女(2才10ヶ月)、長男(1才4ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参...
sora
sora

YouTubeは、調べ物をする時はOKとしています★

 

小学2年生の過ごし方を見ていて思うこと

以上が長女さっちの放課後の過ごし方です。

スイミングがある日は宿題をしているとゆっくり過ごす時間が少ないのですが、それ以外は自由にやりたいことをやって過ごしています(*^^*)

見ていて思うことは、毎日宿題を自主的にしていてすごいなぁということと、好きなことがあってそれに夢中になれることが素晴らしいと感じます。

sora
sora

3年生になっても、いくつになっても好きなことを楽しめるそんな生活を送ってもらいたいです(*‘ω‘ *)

まとめ:小学2年生の放課後の過ごし方

✅平日、週一回は習い事(スイミング)へ。

✅宿題をする。

✅友達と自宅で遊ぶ。

✅読書をする。

✅折り紙を折る。

✅工作をする。

✅アマプラ鑑賞する。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。以下は関連記事をのせておきます。

子どもの自立心を育てるための10のヒント~実例と具体的な方法~
子どもの自立心を育むための具体的な方法や日常生活での実践例、親としての心構えについて詳しく説明します。これにより、読者は自分の子育てに役立つ知識を得て、子どもが自立して成長するためのサポートができるようになります。
【子ども4人】子育てのゴールは自立。自立心を育てるため始めた生活の中でできること
子どもを育てるうえで、最終目的って何だと思いますか? 私は「自立」だと思っています。親になったからには、子どもが自立できるようにサポートしていくことが使命だと日々自分に言い聞かせています(`・ω・´) その自立へ向けて、今わが家でしているこ...
小学生(2年)春休みの自宅学習はドリルを活用して過ごす
小学校に入学してからは、主に児童クラブを利用していました。ですが小1の夏休みに児童クラブを利用するとお昼寝をさせる習慣があり、うちには合わないと思って冬休みに入る前に児童クラブを退会することにしました。 児童クラブのお昼寝の記事はこちら↓ ...
【結果報告】子ども(小1)が自分から宿題をするようになった方法
子ども ただいま~おやつ食べよーっと。何して遊ぼっかな~♪ わたし ・・・。宿題はいつやるの? 長女 そのうち~ 長女が小学生になって1ヶ月くらいの家での様子です。 この状況に私はストレスを感じ、宿題については口出ししないことに決めました。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました