
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
いつも通りの生活を送る中での育児にしんどさを感じることは少ないのですが、「2つ」しんどいと思う出来事があります。
その一:子どものイベント

主催が学校や保育園の運動会、発表会、その他様々な行事が苦手で負担を感じやすいです。
出発までの準備に疲れる
まず持参物を考える、当日忘れないように持っていく。発表会に関しては決められた服装で行かなければならない。集合時間が決められている。
これだけのことが、私にとっては負担です(´;ω;`)子どもが多いので朝は準備でバタバタするし、遅刻はなるべくしたくない。
なので、出発までにバッテリーを使い果たしてしまいます。
行事が始まって、「あれ、持ってくるの忘れた」ガーン( ゚Д゚)となるとすごく凹んでおうちに帰りたくなります。
たぶん、要領が悪いだけなのですが、私にとっては苦手なものの一つがこの行事です。

子どもが4人いると、行事の数が多くて忙しいです。

卒園式や入学式が続くこともあるのでこの期間はヘトヘト。
その二:子どもの病気

子どもの病気が私にとっては一番しんどいと感じます。
最近で言うと、「手足口病」に上の子3人がかかったのですが、特効薬がなくただ治るのを待つという病気でした。
三女こぶちゃんは口の中に口内炎がたくさんできて、食事をするのがかなり辛そうでした(´;ω;`)
病気になった子ども
病気でしんどそうな子どもの姿を見ると、とても疲れます。
これは何度経験しても慣れない。冬の間は学校や保育園で色んな病気をもらってくるので、一応覚悟はしています。
他の姉弟にうつらないよう気を遣う
例えば誰か一人がインフルエンザになると、他の姉弟にうつらないよう交わりを避けて生活します。
お風呂はもちろん別で、感染者がトイレに行くたび消毒、可能であれば寝る部屋もわける。
家庭内で広がらないようにとても気を使います。

大きくなれば、部屋で1人で休むことができるので、うつるリスクや親の負担も減るでしょう。
イレギュラーがおこる
私はトラブルやイレギュラーが苦手です。
毎日同じようなルーティンで過ごしたいと思っているので、子どもが病気になるとこのルーティンが崩れてしんどくなります。
いつもなら簡単にこなせる家事ができなくなるなど、予定を大幅に変更しなければいけません。
また、吐いた、トイレ失敗した、鼻水でシーツが汚れた、などのお世話に追われて体力的にも負担がかかります。
時間差でうつっていく
病気が子ども4人に順番にうつっていくと、最終感染者が治るまでに長くて3週間を要します。
私はこの間、上述の負担を感じながら生活することになるのでショート寸前です(;^ω^)
また、自分の仕事ができなくなるのも辛い。大好きな子どもたちだけど、自分の時間も必要だなとしみじみと感じる瞬間です。
さいごに

こういったしんどさはありますが、子ども4人産んで後悔はありません。

どんな風に大きくなっていくんだろう、と想像するとニヤニヤしてしまいます( *´艸`)
ゆっくりではあるけれど、着実に成長していく子どもたち。
その成長過程を4人見ることができるのはとても貴重で、親の特権でもあり楽しみでしかないですね(^^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント