ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才1ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才5ヶ月)、長男(1才9ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
子どもとのお出かけは楽しいですが、慣れない時や準備不足の時は外出先でしんどい思いをしました。

子どもが小さいとなおさら大変( ゚Д゚)
今ではほとんど忘れ物なく外出できるようになりました。ここからは、わが家(1才~7才)で外出時に持って行く物をご紹介します。
お出かけ時に必要なもの

着替え
大きめのポーチに、お出かけ時の着替え用が4人分入っています。夏服だとこのポーチに全員分入ります。冬服はポーチが2つ必要になります。
長女7才と次女5才
ほぼ着替える機会はありませんが、上服・下服・下着・靴下を一式持って行きます。
三女3才
日中のオムツは取れてトイレに行けますが、家ではたまに失敗することがあるので、
上服・肌着を1セットと、下服・パンツ・靴下2枚ずつを1セット持って行きます。
長男1才
長男はまだオムツなので、あまり着替える機会はないため上服、下服、肌着を1着ずつ持って行きます。
おねしょシーツ
おねしょシーツはチャイルドシートがおしっこで濡れるのを防止するために使用します。
遠出&いっぱい遊んで疲れた日の帰りは、特に気をつけています。
長女7才
日中や夜寝ている時、おしっこなどの失敗がないため不要です。
次女5才
日中や夜寝ている時にほとんど失敗はありませんが、疲れ切っている時はわからないので念のためシーツを敷いています。
三女3才
日中オムツは取れてトイレに行けますがたまにおしっこを失敗、夜寝る時はまだオムツなのでシーツを敷いています。
長男1才
まだオムツなので不要です。
飲み物
基本的には家で沸かした麦茶を持って行きます。
イオンのフードコートで食事をする場合、1ℓの水筒を1本とコップを持って行きます。長男(1才)はストロー付の300ml入るマグ、三女は自分の水筒を持ちたがるので、それを1本持って行きます。
夏で活動量が多いと足りなくなる事が多々あったので、補充用であと1ℓは必要です。
オムツ&おしりふき、汚物入れ
オムツ3~4枚&おしりふき。
汚物入れは、防水バッグを使っています。防水バッグは洗えば繰り返し使えるし、臭いもある程度は抑えてくれます。
防水バッグは、濡れモノ汚れもの(衣類)を入れる際にも使用したりします。汚物用と併せて2個あれば安心です。
抱っこ紐
住んでいる場所が田舎なので、移動には車を使っています。
お出かけ時に始めのうちはベビーカーを使っていましたが、移動の際に邪魔になることが多くほぼ抱っこ紐を使用しています。
お店に行けばたいていカートがあるし、ベビーカーがなくて困ったということはほとんどなく抱っこ紐でまかなえています(^▽^)/
フェイスタオル
タオルは何にでも使えて万能です。
飲み物がこぼれた時、オムツ替えのマット替わりに、寒い時は防寒として、などなどお出かけには欠かせないアイテムです(*^^*)
番外編~お弁当を持って行くとき~
●おにぎり(昆布、ふりかけ、鮭、梅など)を3~4種、1人約3個
●揚げ物(唐揚げ、白身フライ、コロッケなど)を2~3種
●サラダ(レタスにコーンやトマト、ブロッコリーをのせる)
これらを持って行きます。

なるべく手でつまんでサッと食べられる内容にしています。
買物がある時はショッピングモールのフードコートをお借りして、うどんを注文し持参したおにぎりや揚げ物などと一緒にテーブルに並べて食べます(^^)
さいごに

これだけ持って行けば安心してお出かけが楽しめます♪荷物の量はまぁまぁ多いですが(;’∀’)
これにお弁当がプラスされると大量のおにぎりとおかず、敷物などが加わり持ちたくない重さの荷物になります(^^;)
荷物の準備や持ち運びは大変ですが、その分子どもたちがお出かけを遊んでいてくれれば親としては満足です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
コメント