ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才0ヶ月)、次女(5才1ヶ月)、三女(3才4ヶ月)、長男(1才8ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
第一子の妊娠時から数えると、第四子の卒乳まで約8年間お酒はほぼ飲んでいませんでした。
もともと家でお酒を飲むことはほとんどなかったのですが、あることをきっかけに毎晩お酒を飲むようになりました(^▽^)/
夫はお酒が好きなので、いつの間にやら2人で晩酌をするようになりました。
そんな夫婦がいつお酒を楽しんでいるのかをご紹介します。
お酒を飲むようになったきっかけ

長男の授乳が終わってから、時々缶チューハイは飲んでいました。
そこまでお酒に強い方ではないので、飲んでも1~2本です。
ある日、夫が自宅で炭酸が作れる「ソーダストリーム」を購入。これをきっかけに、家でお酒を飲むようになりました。

水さえあれば、炭酸水が簡単に作れてチューハイ飲み放題\(^_^)/
操作はとても簡単です。使用済みのガスシリンダーは、わが家では最寄りの電気屋さんで回収してもらい、その時に新しいガスシリンダーを購入することもあります。
美味しいお酒には美味しいおつまみが必要だよね、とやっているうちに、あれよあれよという間にお酒を飲むことが好きになっていきました♪
晩酌の時間

子どもたちが起きている時はゆっくり飲めないので、寝た後21:30~晩酌を始めます。
子どもたちの様子は、ベビーモニターで確認しています。
泣き声や動作、温度をお知らせしてくれます。カメラの向きを遠隔操作でかえられるので、4人全員の姿を確認する事が可能です。

もちろん、晩酌中に夜泣きで呼び出されることはよくあります(;’∀’)
ちなみに、晩酌の場所はキッチンです。キッチンで晩酌すると必要な物はすぐに取れるし、リビングより落ち着きます。夫との会話もはずむような気がします♪

コンロ上の電気が電球色なので、オレンジ色の温かい雰囲気が居酒屋っぽくて落ち着きます。
リビングで飲み食いするとどうしてもダラダラしてしまうし、片付けの動線が長いので億劫になって、時間を無駄に使ってしまいそうです。
お酒の種類

炭酸水で割って飲むことがほとんどです。
レモン酎ハイ・・ポッカレモン+炭酸水。甘さがほしい時は、ホットレモンの原液を使用。
グレープフルーツ酎ハイ・・グレサワの素+炭酸水
ケースで購入するとお得です。わが家は約2ヶ月で無くなります(;^ω^)
カルピス酎ハイ・・カルピス原液+焼酎+炭酸水
お酢酎ハイ・・飲むお酢(希釈タイプ)+焼酎+炭酸水
保存がきくものを何種類か家にストックしておけば、色んな酎ハイが楽しめます(^^)
酒の肴

副菜を何種類か作っておき、それをおつまみとしています。この副菜は、朝食や夕食にも使えるものなので、あればとても便利です(*^^*)

歳のせいなのか、脂っぽいものやお肉!みたいなガツンものよりは、野菜で作った副菜がとても美味しく感じます(*^^*)
●煮びたし(ナス、ピーマン、ズッキーニ、トマト)

●ひじきの煮物

●味玉

時間のある時は燻製器で味玉やウインナー、チーズなどを燻して食べる事もあります。
煮物
煮物系は2品くらいストックしておきます。
ひじきと大豆の煮物、切り干し大根煮、筑前煮、肉じゃが、チャンプルーなどです。
和え物・サラダ
こちらは2~4品ストックしています。
ポテサラ、春雨の酢の物、えびのマリネ、青菜お浸し、ナス煮びたし、きゅうりとしその和え物などです。
さいごに

実は晩酌前に、私は子どもたちをお風呂に入れた後、飲みながら夕食の準備をしています。

下がり気味の気分が高揚して、夕食準備がはかどり、子どもの相手をするのも楽しくなります♪
夫と晩酌をすることで、今日あった事や今後の予定、たわいもない事を夫婦でゆっくり話す時間がもてて、夫婦の仲が以前に比べて良くなりました(^▽^)

夫婦の会話って大事。今は、晩酌を楽しみに1日を頑張っています♡
長男の夜泣きが無くなるまでは、少しそわそわしながらの晩酌になりますが、楽しく過ごせています♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆彡
コメント