イヤイヤ期を制するものは、育児を制する【シーンに合った対応方法】

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

初めての育児って、わからない事だらけで、しかも次から次に問題発生( ゚д゚)

1人目の時は、常にスマホを持って、検索魔になっていました。

 

検索が良い結果をもたらしてくれれば良いのですが、

不安を煽るようなことも多く、無駄に悩んだこともありました。

  

特に、1人目の時のイヤイヤ期は、どうすればいいのかわからず、

私はもちろん、子供にもしんどい思いをさせてしまいました。

 

チャイルドシートに乗せられなかったあの日

ある日の仕事終わり、保育園にお迎えに行き、

子供をチャイルドシートに乗せようとすると、嫌がって暴れて乗ってくれません。

イヤイヤ発動!

チャイルドシート拒否は、この時が初めてだったので、戸惑いました。

嫌がって暴れる長女を乗せられず、家にいた夫に応援を頼んで、

わざわざ保育園まで来てもらいました。(車で20分)

 

夫に子供を乗せてもらい、やっと帰宅。なんていうこともありました。

 

当時は、力ずくで子供をチャイルドシートに乗せる事に抵抗がありましたが、

もしもの時のためのチャイルドシートです。

子供の命にはかえられない、と自分に言い聞かせて、

それからは、嫌がる場面でも乗せられるようになりました。

 

2人目以降は、泣こうが暴れようが

チャイルドシートに力ずくで乗せる事に、何の抵抗もなくなりましたw。

こうやって「母」は強くなっていくんですねw。

 

親が根気強くチャイルドシートに乗せていれば、いずれ泣いて嫌がる事を諦めます。

 

今では車に乗ると、親に早くシートベルトを締めるよう、急かしてきます(;’∀’)

 

イヤイヤ期について

イヤイヤ期、主に2才前後の事を言うんだと思いますが、

うちの長女5才は、よくイヤイヤ言っています。

 

イヤイヤするのには理由があって、脳の発達による影響だそうです。

母

そうなんだ~、それならしょうがないよね~。

と受け入れて明日から心穏やかに・・・

母

なんて、ムリ(;’∀’)

今まさに、イヤイヤの子供を育てている時に、そんな説明されても・・。

だからって毎日毎日、平穏には暮らせませんよね。

 

うまく付き合っていくしか方法はないです。

 

親が場数を踏んで、解決方法を見つけて、その生活に慣れるしかない。

子供がかわることはないのだから。

 

ここからは、我が家で実践している、イヤイヤ期の対応方法について、具体的に述べていきます。

 

その1.オムツ交換

毎日何度も交換しなければいけないオムツ。

それを拒まれると、とても疲れますよね。

 

我が家では、

「どこで替える?」

「どのオムツにする?」

「誰に替えてもらう?」

など、本人に選んでもらうことを大事にしています。

すると、すんなりと替えさせてくれることが多いです。

 

それでもダメなら、

子供の好きな歌を歌ったり、好きな話題を持ち出して気を紛らわす、とか

「あ、じゃあ私がオムツ履こうっと」などで試みます。

自分のオムツが誰かの物になってしまう、となると、かなりの確率で替えさせてくれますw。

方法としては、あまりよくないのかも(;’∀’)

 

その2.お着替え

お着替えも同じで、本人に選んでもらうことを大事にしています。

 

「自分で服を選んでもらう」

我が家では、クローゼットから自分の好きな服を選んでもらうので、

上下の組み合わせが、柄+柄になったり、ピンク+ピンクになったりしますw。

 

気になる方は、あらかじめ2着用意して、そのうちどちらかを選んでもらう、と言う風にすれば

上下ちぐはぐにはならないですね!

 

あとは

「どこで着替える?」と聞いたり、

服から頭を出すときに、いないいないばぁ!

ズボンや袖から手足を出すときは、「トンネル通って~ほら、手(足)が出てきた~」

などの声かけをしています。

 

2才くらいからは、

「お着替え競争をする」←喧嘩に発展する恐れあり(;’∀’)

「音楽が終わるまでに着替えよう」

などでも対応しています。

 

自分で着替えられるのに、着替えさせて、とお願いされたら、

上の服はするから、下の服は自分で着ようね、と

何か一つは自分でやってもらうようにしています。

 

その3.お風呂

お風呂は、なかなか入りに来てくれません(´;ω;`)

どんなに誘っても来てもらえず、

母

お風呂に入ったらグミをあげる、オヤツはお風呂で食べよう

など、オヤツで誘導している時期もありました。

疲れている時は、バスボールや、入浴剤を使う事もあります。

 

今では、

「誰と入るか」

「お風呂でしかできない遊びをする」

「お風呂場まで、よーいどん」

「抱っこやおんぶ、ペンギン歩き、電車ごっこ」

「だるまさん(好きなキャラクター)が転んだ」

「今から何をするでしょうか」

 などで、お風呂場までおびき寄せていますw。

 

その4.歯磨き

歯ブラシをなかなか受け取ってくれない時は、 

歯ブラシを渡すときに、

「歯ブラシ屋さんになる」ことが多いです。

 

母

子どもって、ごっこ遊び大好きですよね♪

「何色がいいですか~?1本100円で~す」と楽しい雰囲気でお店屋さんになりきると、

始めはただの歯ブラシに見向きもしなかった子供たちが、目を輝かせて近づいてきますw。

 

仕上げをする時は、歯医者さんごっこ。

「あー口の中にばい菌が!逃げて行った~待て待て」と言って、歯全体を磨いていきます。

「ここにバイキンマンが!カビルンルンもいるよ」

と遊びながら。

 

他には、

「歯磨きの歌を歌う」

「好きなぬいぐるみやキャラクターが仕上げをする」

などを試しています。

 

最後に

イヤイヤ言ってるときに、親が無理やり押し通そうとすると、

大泣きして余計に事が進まないですよね。

 

ここは、急がば回れです。

うまく声掛けして成功すれば、時間はかかるけど疲労はぐんと減ります。

何をやってもダメな時、親に余裕がない時もありますが・・・。

母

親も人間だから、それはそれで良し!

と私は開き直って?います!

 

イヤイヤ期の育児、ご苦労様です。

私たち親は、毎日よくやっていると思います!

少しでも、参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました