オムツの選択方法

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

初めてオムツを購入する際、どれを選ぶか悩みました。

出産で入院中は、産院が用意してくれているオムツ(パンパース)を使用していましたが、

ちょっと値段が高いので、CMでよく見るムーニーを使ってみることにしました。

当時(5年ほど前)は、新生児用のオムツというのは販売されていなかったので、Sサイズのテープタイプを購入しました。

しばらく使用していると、後ろから横からおしっこやうんちが漏れて、服やベッドのシーツが濡れて何度もお着替え。

これも”育児あるある”なのかなぁ、と思っていたけど、そのうちそれがストレスになってきたので違うオムツメーカーにしてみました。

それがメリーズです。

当時はメリーズのSサイズが、ムーニーに比べると一回りくらい大きくて、漏れない安心感がありました。

メリーズに変えて、漏れる回数もぐんと減り、同時にストレスもなくなりました(^▽^)

現在、ムーニーマンのオムツは改良され、「ゆるうんちストッパー」がついています。4人目の時にSサイズのテープタイプを使用したことがあるのですが、ウエストゴムが付いていて、お腹周りのフィット感があり、漏れも少なく使いやすかったです(^^♪

1人目は、オムツ卒業までずっとメリーズを使用しました。

2人目は、Lサイズを使用する頃にはメリーズにこだわらず、値段の安いオムツを買うようになりました(;’∀’)

3人目は、テープからパンツタイプに切り替える時には、メーカーにこだわらず購入。

4人目に至っては、メーカーにこだわっていません。

ちなみに、現在使用しているオムツは、次女(3才)と三女(1才11ヶ月)はマミーポコのパンツタイプ。

長男(3ヶ月)は、パンパースのパンツタイプです。

いつテープからパンツタイプに切り替えるか。

1人目の時は、寝返りを始めた5ヶ月頃にパンツタイプに切り替えました。

2人目以降は、夜長く寝るようになった3ヶ月頃から、夜長く寝る時や、お出かけで濡れると困る時に、オムツタイプを使用し、それ以外はテープタイプ、と言う風に使い分けています。

長男は3ヶ月だけど、もうオムツタイプしか使っていません。テープタイプだと、よく漏れてお着替えがなくなりかけたことが何回もありました。

テープより、オムツタイプの方が値段が高いけど、育児ストレス軽減のため、迷うことなくオムツタイプに変更ですw。

また市から、2人目以降は無料のオムツ券が5万円分もらえるので、少し気が大きくなってるのかも。

おしっこはあまり漏れないけど、緩いうんちはパンツでも漏れちゃいますね(´;ω;`)もうこれはあきらめています。

オムツを卒業するまで、約3~4年。短いようで長い期間、

体に合ったオムツを見つけて、少しでも育児ストレスを軽減しましょう^o^/

コメント

タイトルとURLをコピーしました