
はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。
このブログでは、主に子育てについて書いています。
毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★
気づけば12月、あっという間に1年が経ちました。皆さんはどんな一年だったでしょうか。
わが家は今年、長女のインフルエンザ感染からスタート。しかも長女は3つの型すべてに感染するという超稀な体験をしました。

今季は予防接種を受けたので、重症化は免れるはず。
そんな感じでスタートした今年ですが、子育てに関して様々な変化がありました。
今年1年を振り返る~子育てについて~

子の成長により、子育ての指針が定まってきた
長女さっちが小2になって、出来ることが増えてきたということもあり、わが家の子育ての指針が定まってきたと感じています。
子育てについては、夫の意見をベースに話し合ってその指針を決めてきました。
自分でできることはやる
例えば長女さっちについて、小学校へ行く日は自分で起きる、持ち物は自分で用意する、というように自己責任でやってもらうようにしています。
次女たぬちゃんや三女こぶちゃんについても同じで、保育園に持っていく持ち物の準備や洗濯物の片付けなど、親が手伝うことも多いですが、自分でできることはやってもらいます。
長男ぼくも、気分が乗ってるときはやってもらいます。

もし何か助けを求められたらそれには応じますが、基本的には「自分から、自分で」を大切に生活できればと思っています。



お小遣い(お金の使い方)
月々のお小遣い制を導入しました。
小学生になると月のお小遣いが増えますが、自分の欲しいものや学校で必要なものはお小遣いから払います。
本やドリルなどは、ほしければ半額は親が負担します。(未就学児は全額親が負担)
お金の使い方を学んでもらうため、お小遣いは自分の好きなように使ってOKとしています。

クレーンゲームに散財する場面を何度も見てきましたが、胸が締め付けられる思いです(;^ω^)

子どもの接し方
転職して自営業になり、仕事が落ち着いて時間に余裕が持ててきた事で、子どもに関わる時間が増えました。
時間に余裕があると、心にも余裕が持てるようになり、子育ても楽になりました。心なしか子どもたちの情緒も落ち着いているように感じます。

子どもの情緒が落ち着くと、結果的に子育てしやすくなりました★
休みの日の過ごし方
2週間に一度は図書館へ行きます。その他は長女さっちが公民館で開かれる子ども対象の行事へ月に3回くらい出かけます。
行事が多いので、その行事が終わると帰宅。長女さっちが近所の友達を誘って家の中で遊んだり、外で自転車や鬼ごっこをしたりして過ごすことが多いです。

次女、三女、長男が小学校へ行きだしたら、うちの中も外も友達で埋め尽くされそう(;^ω^)

友達との遊びで学べることは多いので、予定がない限りはOKとしています。
今年1年を振り返る~イベントを詰め込みすぎた~

9月頃から暑さが和らぎ始め、夏に外で活動できなかったことが引き金となり、ストッパーが外れイベントを詰め込みすぎましたw。
ゆっくり過ごせる週があまりなく、夫にもイベント入れすぎじゃない?と心配されました。

子どもたちは楽しそうだったので、それだけが救いです。
来年は考えてスケジュールを立てようと思いますw。
今年1年を振り返る~仕事の話~

夫の転職
夫がついに転職しました。
前職では仕事のストレスで体に蕁麻疹ができたり、不眠になったり、情緒が不安定になることがよくありました。
中間管理職という立場で、頭で考えたり上司や部下との調整をはかったり、そんな重荷がかなり負担になっていたんだと思います。
転職先は、どちらかといえば体を動かす仕事内容なので、体のしんどさはありますが夜よく寝られる、と言っています。
今の夫を見ていて、転職してくれて本当に良かったと安心しています。
自分の仕事
自営業になって、はや2年。自分でお金を稼ぐことの難しさに直面した一年でもありました。
需要や供給、円の価値、など学ぶことも多かったです。
収入が安定してくれば、今よりもっと家族に費やす時間が増えると思います。
3年後10年後の自分や家族を想像しながら、楽しく生活できるように、今できることを頑張っていこうと思います。
最後に、今読んでいる本を紹介します。子どもがまだ小さいうちに読んでおくことをおススメします。
来年も、充実した楽しい1年を過ごせますように(^o^)丿
コメント