ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(6才1ヶ月)、次女(4才2ヶ月)、三女(2才5ヶ月)、長男(9ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
最近、三女が姉2人と一緒に遊ぶ時間が増えてきて
やっとこの日が来たなぁ~と嬉しく思っている今日この頃です(^▽^)
長女は吸引分娩で産まれました。そのため頭のかたちが長く不安でした。

1人目ということもあり成長しても頭が長いままだったら、、
と過剰に心配していました。
出産未経験の時は吸引分娩を知らず、分娩の時に「赤ちゃんの呼吸がしんどくなってるから吸引します」と言われ、初めてその存在を知りました。

吸引分娩て何?痛くない?

赤ちゃんの頭は大丈夫なの?他にもリスクが知りたい。
など、私の体験も踏まえながら気になる点をまとめました。
吸引分娩について【体験談】

初産時、子宮口全開であともう少しで生まれるのに
●母の体力がなくなって、いきむ力が足りない
●赤ちゃんの心音が急激に低下した
という状況だったので、吸引分娩になりました。
長女の時は、破水したあと陣痛がつかず促進剤で陣痛を促したので、陣痛の痛みが強く(初産ということもあって)
その痛みに耐えるところに体力を使ってしまって、いざ出産という時にはもう体力はほとんど残っていなかったように記憶しています。
なのでなんでもいいから、早く産ませて~!!というのが本音でした。
吸引の痛みはほとんどなかったです。それよりも、陣痛の痛みの方が勝っていた(;^ω^)
私は、吸引分娩に救われました( ;∀;)
頭の形について

頭の形は治るの?
吸引分娩で、吸引カップを装着した位置や時間、強さによって、頭が変形するかどうかが決まります。また、吸引分娩で頭が変形するとは限りません。
引っ張られて頭が細長くなったり、ぷくっとこぶが出来たりしても、時間と共に目立たなくなります。
赤ちゃんの頭は柔らかく、頭蓋骨がまだつながっていないので、頭が変形しやすいんです。

そうでないと、産道を通れないですよね。
頭が変形する原因は、吸引分娩だけじゃない!
子宮が狭かったり、逆子で外からの影響を受けやすかったりなど、お腹にいる時から頭の形が変わることはよくあることです。

頭の変形は、吸引分娩だけが原因じゃないんでちゅね!
吸引分娩をした長女の頭はその後
吸引分娩をした長女は、現在7才(小学校1年生)になりました。
毎日眠い目をこすりながら登校、帰宅後はぶつくさ言いながら宿題をしていますw。
気になる頭の形や大きさですが、周りの子たちと変わりなく成長しました(^o^)丿むしろ頭の形はきれいな方だと思います。(客観的に見て)
赤ちゃんの時期は、少し頭が長いような・・と心配していましたが、気づくと違和感はなくなっていました!
吸引分娩に限らず、頭の形は日常生活で気を付けるべき?

同じ向きで寝続けると、頭の形がいびつになる、という話を聞いたことがありますが
うちの子どもたちは特別何もしていません。
枕の使用はしておらず、寝ている向きをわざわざ変える、ということもしたことがありません。
それでも、みんな頭の形は普通です。
ですが、調べてみると赤ちゃんの頭はやわらかく、過ごし方によって、頭の形に若干影響があるようです。
頭の形がいびつな場合は、枕やヘルメットを使ったり、寝る向きを変えたりして矯正し、
心配な時は、病院へ行く事をおすすめします。
最後に

初めての出産、初めての育児。
初めての事ばかりで、不安も多いことと思います。
問題が一つ解決したと思えば、また新たな問題発生。母は休む間がないですよね。
私も当時はスマホで検索検索検索・・・と検索魔になっていました。
中には不安を煽るような内容のものもあります。
情報を自分で取捨選択して、楽しく子育てできるといいですね♪
コメント