増え続ける子どもの写真や動画のデータ保存方法

生活
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(7才1ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才5ヶ月)、長男(1才9ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

第一子の時に比べると、写真を撮る枚数は減りましたが、それでも年々増え続ける写真や動画のデータ。

スマホにためていくことも可能ではありますが、スマホに負担がかかるし、いずれデータがいっぱいになってしまうのは目に見えています。

私

子どもの写真ってなかなか消せない(´;ω;`)

そんなわが家での、写真・動画の保存方法についてお話していきます。

 

Amazonプライムフォトを利用

写真のデータ

Amazonプライム会員特典の一つです。

クラウド上に写真のデータを無制限で保存できます。

私

もし制限があるとその度に写真を整理しないといけないのですが、その手間がないし自分の好きな時に整理できるところもいいです。

また、私と夫2人分のスマホの写真データを共有することができるので、一か所にまとめられて後で整理する時に便利です(^o^)/

動画のデータ

写真と違って、動画には制限があります。容量を増やす場合は追加料金が発生します。

わが家では、容量を超えたらSSDのメモリスティックに保存しています。

Amazonプライムフォトのメリット

上記以外にも、メリットがあります。

いつでも見られる

Amazonプライムフォトのアプリから、いつでも写真を見ることが出来ます。

私

スマホ本体の写真データを消していても、アプリさえあれば過去に撮った写真が全て見れて便利です。

スマホのデータを圧迫しない

スマホの写真がたまってきたら、お気に入りの写真以外を気兼ねなく削除できるので、スマホのデータが圧迫されず快適に使用できます\(^_^)/

ビデオカメラは使わない

ビデオカメラの魅力もありますが、わが家はスマホで充分だと思っています。

ビデオカメラの写真や動画をテレビで見ようと思ったらコードをつなぐ手間があるし、編集もややこしい印象です。

スマホだと、bluetooh対応のテレビならコード無しですぐにテレビにつないで大人数でみることができます。

私

子どもが突然、運動会の写真や動画が見たいと言ってきた時に、スマホだとすぐに見られるので便利ですね(^^)。

さいごに

こんなに写真撮って残して、いつかちゃんと見る日がくるのかなぁと思ったりもしますが、消せない性格なのでとりあえず保存しています。

私

育児に疲れた時、イライラしている時に子どもたちの過去の写真を眺めていると、自然とこころが穏やかになり癒されます(*‘ω‘ *)

私

過去の写真がこんな風に活かせるとは思ってなかったです(^^;)

また、うちではアレクサのEcho Showのディスプレイデバイスを使用しています↓

【育児の負担減】スマートホーム家電で快適な生活を送る
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(7才1ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才5ヶ月)、長男(1才9ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参考...

それを台所に置いているのですが、そのディスプレイにAmazon Photosにアップロードした写真を表示することができます。

毎日過去に撮った写真が日替わりで表示されるので、その写真を見て夫と懐かしいねと話しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました