ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
三女(2才)は、自分の事を「あっし」と言います。
ですが先日、
はっきりと「あたし」と言えていました(*´ω`*)
こういった言葉が、段々と聞けなくなると思うと寂しく感じてしまいます。
長女や次女はお口がたつし、はっきりと喋るので、余計にそう感じてしまうのかもしれませんが(;^_^A
さてさて、我が家の次女(3才)。
日中のオムツはとうの昔に外れているのですが
夜寝る時は、まだオムツを付けています。
夜のオムツ外しに挑戦するも・・
日中のオムツがとれて慣れてきた頃に、
一度、夜のオムツ外しにトライしたことがありました。
2.3回はおしっこで服が濡れたり、トイレに行きたくなったりして起きましたが、
それ以外は、服がびっしょり濡れても起きることはありませんでした。
なので私が夜中に起きて、濡れていないか確認し、濡れていたらパジャマやシーツを取り替えて・・
そんな日が何日も続きました。
このオムツ外し、意味がない。ただ私が疲れてしまっているだけだ。と思い、
夜のオムツ外しを一旦中止することにしました。
長女のオムツ外し、次女のトイレの回数
長女(5才)は、次女と同じ3才の始めの頃に日中のオムツが外れ、
間髪入れずに夜もオムツを外して寝てみると、数回濡らしてしまうことはあったけど
こちらが苦労することなく、あっさりオムツが取れました。
長女に比べると、次女はお茶をよく飲むし、トイレに行く回数が1.5倍くらい多いです。
トイレが近いのは、水分をよく摂っているから、というのもありますが、
もしかしたら膀胱がまだ小さく、長時間おしっこを溜めておけないのかもしれません。
夏はトイトレに最適な季節
寒かった冬も終わり、トイトレに最適な環境の”夏”はすぐそこまで来ています。
なぜ夏がいいのか、というと
●おもらしで服が濡れて着替えをするときに寒くないし、
●洗濯物が乾きやすいうえ、
●毛布やブランケットといったおもらしの巻き添えをくらう寝具も使わなくなるので
トイトレの季節と言えば夏。夏といえばトイトレなのです。
夏がくる頃には、次女は新しい保育園にも慣れて、精神的にも落ち着いている頃です。
そうなったら、夜のオムツ外しに取り掛かろうかなと考えています。
しばらくは大変だけど
次女と一緒に頑張っていこうと思います!
エイエイオー\(^_^)/
コメント