ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才2ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才6ヶ月)、長男(1才10ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
長女が4月から小学校に上がり、学童を利用していました。
夏休みも続けて学童を利用したのですが、利用してみて感じた事をお話したいと思います。
学童はその施設によって決まりや方針が若干違いますので、参考程度にお願いします。
お弁当、おやつ持参

毎日お弁当、おやつの準備が必要です。

お弁当作り、始めのうちは慣れるまでしんどかったです(=_=)
できれば外注してもらいたい(´;ω;`)
ある日、お弁当をサボってパンを持たせたことがあり、その時一緒に野菜ジュースを持って行きました。帰宅後、ジュースがほとんど残っていたので長女に聞いてみると

先生にジュースは持ってきたらダメって言われて飲めなかった。

えーーーーそうなのーーー?
というエピソードがありました。
パンとジュースの組み合わせ、別にいいじゃん!と納得はしていませんが、子ども同士のトラブルを避けるためのルールなのでしょう。
8月は利用料が2倍になる

夏休みは7月後半から始まりますが、7月は利用料はかわりません。
8月は1ヶ月間利用するので利用料が2倍になるのは仕方ないですね(;^ω^)
しかもお弁当やオヤツを毎日持参するとなると、出費はかさみます(´;ω;`)
夏休みの宿題(ドリルなど)が早く終わる

学童の持ち物の中にドリルなど、勉強道具を持って行く決まりがあります。なので、宿題のドリルは1週間くらいで終わりました。
やる事が無くなったので、本屋さんへ行って長女のやりたいドリル(漢字・計算)を購入しました↓
規則正しい生活が送れる

夏休みといえど学校に行っていた時と同じリズムで生活して欲しいと思っていたので、平日の学童利用はそのリズムを崩す心配がなかったので良かったと思います。

一度乱れた生活リズムを戻そうと思ったら、子どもも親もしんどいです。
運動はほぼ皆無で水遊びが3回

熱中症警報が出ておらず、午前中涼しかったら外で少しだけ遊びますが、たぶん5回もしていません。
小さいおうちプールで3回水遊びがありました。

外は暑いのでほとんど屋内で過ごしています。
お昼寝が約2時間

お昼寝があるというのは事前に聞いていて、せいぜい20分くらいだろうと思っていました。
ある日、夏休みの学童に通ってしばらく経った頃に長女から

お昼寝あるけど、全然寝れなくてしんどい・・・。
と相談を受けました。詳しく話を聞くと、
●寝れなくても横になってじっとしてないといけない。
●お昼寝は約2時間ある。
●早くお迎えにくる場合はお昼寝せずに、別室で本を読んだりテレビを見たりして過ごしている。
という内容にとても驚きました(; ・`д・´)

保育園に通っている年中の次女でさえお昼寝していないのに。
眠くもないのに、2時間もじっと横になっていないといけないのはしんどいし、そもそもお昼寝って必要なのかと疑問に思い、お昼寝の時間に本を読ませてほしいと学童の先生にお願いした結果がこちら↓
お昼寝の件について学童に問い合わせた結果

まず初めに言われたのは、
「今インフルエンザが流行っているし、風邪をひかないよう免疫力をつけるためにお昼寝をしています」
という内容でした。他には
●一人だけお昼寝なしを認めると、他の子どもたちから非難を受けるし特別扱いはできない。
●長女さんはお昼寝できている。
●15時までのお迎えならお昼寝はしていない。
●夏休み終わりの1週間はお昼寝がなくなる。
●1年生~2年生までお昼寝をしている。
●20年以上この体制でやっている。
大まかにこんな感じの説明を受けました。ほとんど(?)になりました。
過去20年の事はこちらには関係ないし、お昼寝したい子だけすればいいのに。先生が休憩したいだけじゃないの?って思いました。
この相談をしてから2回ほど、長女がお昼寝できた!という日がありました。ですが、いつもは夜21時になると寝るのに、なかなか寝られず結局22時過ぎの就寝でした。朝の寝起きももちろん悪い(+_+)

お昼寝が免疫力を高めるのはケースバイケースで長女はお昼寝のせいで遅寝遅起き、生活リズムが崩れて反対に免疫力下がる気がする(>_<)
夏休みで寝るのが遅い子どもに対してお昼寝をすることは賛成ですが、長女は学校がある時と変わらない生活リズムを送っているので、普段お昼寝をしていない長女からすればただの苦痛でしかないです。
学童も学校と同じで、個々は見てくれないところだと確信しました。
結局何を言っても無駄なので、お迎えを15時に変更しました。

もう少し融通の利く学童があればいいのに・・・。
余談ですが、市内の別の学童に通っている知り合いに聞いたら、お昼寝はないとの事。小学生がお昼寝してるの?とびっくりされました。
さいごに

夏休みの学童を利用してみて改善してほしい事はいくつかありましたが、いくら個人が声をあげても叶いそうにないです。
私は不満に感じたことも多かったですが、長女は学童でおもちゃで遊べる時間が楽しいと、お迎えを遅くしてと言ってきますw。

長女が学童を楽しめているならまぁいっか。
これ以上のトラブルが起きない事を願っています(;^ω^)。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント