子どもが通っている保育園について~勉強・体操に特化~

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

昨日、長女に「マッチ売りの少女」を読んでと言われ読んでいると、

案の定、涙があふれ出てきました。

あ、

これは私の事ですw。

出産してからというもの、本当に涙もろくなってしまいました(´;ω;`)

 

この絵本は、私が子供の時から読んでいる本です。

大きさや、絵の感じとかが結構好きで、しかも紙がしっかりしているので長持ちしますよ。

他にも、家には「金太郎」があります。

 

卒園・入園のこの時期、桜が満開です🌸

 

長女(5才)はとても敏感で、泣いたり怒ったり、情緒が不安定になっています。

4月からは年長さん!

あと〇日で・・と自分でカウントダウンしていました。

しばらくは、情緒の不安定な長女と、覚悟して付き合おうと思います(;’∀’)

 

それに比べ、次女(3才)は

4月から新しい保育園に入園するというのに

他人事のように、ひょうひょうとしております。

通いだしたら、多少は不安定になるかな?

そう見込んで、付き合っていこうと思います。

 

長女、次女の通う保育園は、他園と比べると、体操やお勉強にとても力を入れています。

ちまたでは、習い事に行かなくても保育園で済む、と言われています。

 

長女は、開脚して上半身をべたっと床につける事ができたり、

ブリッジの状態で歩くことが出来たりします(ホラー#)

 

年長さんになったら、跳び箱、側転、逆立ち歩きなどができるようになる予定です。

私も夫も、小学校に上がる前に、こんなことできなかったから

長女の様子を見て、ただただ「すごい」というしかできません。

 

お勉強も進んでいて、卒園する頃には小学2年生くらいの知識がついているそうです。

 

入園時には、正しい?持ち方が出来る三角鉛筆を用意します。

長女がこの保育園に行くまでは、三角鉛筆の存在を知りませんでした。

 

早い段階で、ひらがな、カタカナが書けるようになり、

今は2桁+1桁くらいの計算なら暗算でできるようになりました。

 

小学校に入って体操をしなくなると、あっという間に体が硬くなると

同じ保育園に通っていたママ友から聞いたことがあります。

 

体が柔らかいと

ケガをしにくいし、体が凝りにくい、というメリットだらけなので

卒園しても体操は続けられたら・・と勝手に思っていますが、

後は本人の関心次第ですね。

 

強制はしたくないので、好奇心のあることをサポートして

伸ばしていってあげられたらいいな~と考えています。

ちなみに、今は習い事には行っていません。

 

長女、来年は小学生。

また情緒不安定さんになっていそうです(;’∀’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました