子供との外食、楽しめますか?
まだ独身だった頃、結婚して子どもがいなかった頃、休日の昼食はまだ行った事のないお店に行くのが楽しみでした。

まだ行ったことのないお店で食事をとるのって、ぷち旅行みたいな気分が味わえてワクワクします(^^)
そんな生活を送っていた私ですが、子どもができてからも外食に行きたい気持ちがあり、何度か外食へ行きましたが、なかなかいう事を聞いてくれない子どものマナーにイライラして楽しめていないと気付き、結果子どもと一緒に外食へ行くのを諦めました。
この記事では

まだ子どもが小さく、外食へ行ってもマナーが気になって楽しめない。

子どもと外食を楽しめるお店ってあるの?
こんなお悩みをお持ちのあなたに、少しでも役に立てれば嬉しいです(*‘ω‘ *)
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才10ヶ月)、次女(5才10ヶ月)、三女(4才2ヶ月)、長男(2才6ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活をつづっているブログです。 参考になる記事があれば、幸いです(^^)
外食の魅力

●気分転換になる。
●献立を考えなくていい、作らなくていい、片付けも不要!
●家では作るのが大変な料理が食べられる。
食事の準備って、献立を考えて、食材を購入して、調理して、食器や調理器具の片づけまでかなり時間のかかる家事ですよね。
その作業をせずに、多少お金はかかるものの、美味しいものが食べられるというが私にはとても魅力的で、外食にお金をかけることは惜しくありません。
子供ができるまでは、仕事がお休みの日にいつも夫と2人でまだ行ったことのないお店によくランチに行っていました。

外食は、至福のひと時でした。
小さい子どもとの外食が疲れる理由

●子供がじっとしていない、騒ぐ(周りの目が気になる)。
●料理が出てくるまで待てない。食べ終わった後も待てない。
●食べ方が汚い(お店の床やテーブル、服が汚れる)
●自分が頼んだ料理が冷める。
●ゆっくり食べられない!

あげるとキリがない(;^ω^)子どもが悪いわけではないんですけどね。
ただストレスを生み、子供を無駄に叱ってしまうことになる。よって小さい子どもとの外食の魅力はZERO~♪
そして私は外食を諦めました。
わが家が外食へ行くとき

とは言っても、外食に全く行かないわけではありません。
行事のとき
●お祝いや法事、学校や保育園の行事の後
(たいてい祖父母がいて、子守りの手が増えるためそこまでストレスは感じない)
●マナーを守れるようになった長女や次女と、特別な時に外食をする。
騒いでも周りの目が気にならないお店に行く
疲れている時や、出先でどうしても外食しなければいけない時には、子どもたちが騒いでも気にならないお店に行く事はあります。
わが家が良く利用しているお店は以下のとおりです。
●フードコート
●ファミレス
●回転ずし(くら寿司)
●焼肉屋
●にぎやかな中華屋

食前や食後にどうしても待てない時は、動画を見せることもあります。

静かなお店や高級なお店など、子どもが騒ぐと明らかに迷惑になるだろうなという場所には絶対に行きません。周りの人やお店の人、子どもに注意する親、注意される子ども、誰もがストレスになってしまうでしょう(;´・ω・)
外食をしない替わりにしている事

●子供と一緒に料理作り。(ホットケーキ、ピザ、カレーなど)
●子供と一緒におやつ作り。(クッキー、グミ、ドーナツなど)
●家の外でBBQやチーズフォンデュ、そうめん流しなど
●お子様ランチを作る。
●どうしても食べたい物があるとき、作るのが面倒な時はテイクアウト。
小さい子どもって外食行かなくても平気ですよね。だから無理に行かなくてもどうにかなるし、作るのがしんどい時はテイクアウトすればいいかなと考えています。
居酒屋に行った話を少し

長女が小1、次女が年中の頃、夫が2人を連れて夜の居酒屋へ行ったことがありました。
なぜ居酒屋かというと、食べた事のないメニューが豊富にあるし、一品の量が少なく多種類食べられるという理由からです。
長女や次女はこの食事会が余程楽しかったようで、また行きたいと何度も夫に催促していました。

その時に食べたチーズの盛り合わせやお刺身などが美味しかったと、食事を楽しめる年齢になったんだなぁ、食べた事のないメニューに挑戦してる!など私は驚きと嬉しさを覚えました(⌒∇⌒)
そんなリクエストがあったので、その時とは別の居酒屋の個室に予約を取って家族全員で意を決して行きました。
長女や次女は、馬刺し、出汁巻き卵、いぶりがっこ、しめ鯖、などまだ食べた事のないメニューに挑戦し、前回同様に料理を楽しんでいました♪
三女や長男ですが、まだ3才と2才ということもあり落ち着きがなかったのでここは動画に子守りを任せて、私と夫は食事を楽しませてもらいました(;^ω^)

こんなところで注意しても誰も楽しくないので、こんな時は動画に頼ってもいいかなと考えています。動画も使い方次第、うまく付き合っていけばそれで良し◎。
まとめ

子連れ外食も、行く店を選べば楽しむことができます。
わが家は出掛ける先で昼食を取る事がわかっている時、家でおにぎりや揚げ物などを作ってフードコートで食べています。(追加でうどんやポテトを注文)
今のところ子どもたちはそれで満足しています。

子供たちにとっては、それよりも別の楽しみや興味があるみたい(;’∀’)
家での食事を楽しめるように、私も夫も、余裕があるときはちょっとした工夫をしています。
外食にこだわらず、家の食事時間を充実させれば、親も子供も十分満足できていると思っています。
とは言え、
子供たちがもう少し大きくなれば、ゆっくり外食を楽しめるなぁ、とその日を心待ちにしているのも事実です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^o^)丿
コメント