小学校に入学してからは、主に児童クラブを利用していました。ですが小1の夏休みに児童クラブを利用するとお昼寝をさせる習慣があり、うちには合わないと思って冬休みに入る前に児童クラブを退会することにしました。
児童クラブのお昼寝の記事はこちら↓

なので今回の10日ほどの春休みをどう過ごせばいいのか、頭を悩ませました。

ちなみに私は自宅で仕事をしています。
児童クラブへ行けば、学習時間が設けられて静かな空間で誘惑の少ない環境で、お友だちとお勉強できるのでとても理想的。
これを自宅で、、となるとなかなか実現が難しそうだなと想像できます(;^ω^)
では、10日ほどある春休みをどのように過ごしたか、ここから紹介していきます(^^)

小学生(低学年)の子どもと春休みの過ごし方について悩む。

1日のうち少しでも学習時間を設けてそれが習慣になればなぁ。
こんなお悩みの方に向けた記事となっています。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才11ヶ月)、次女(5才11ヶ月)、三女(4才2ヶ月)、長男(2才7ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
自宅と児童クラブの違い

1年生の夏休みは、児童クラブを利用していたので「お昼寝の件」以外ではデメリットを感じませんでした。
主に午前中は学習時間、午後からはお昼寝から起きると遊ぶ時間というスケジュール。
午前中は、お友だちと一緒に静かな環境で学習に集中できる。
午後からは、お友だちと一緒にあるいは一人でも友だちがいる中で遊べる。
理想的な過ごし方だと思っています。

これを自宅でしようと思ったらなかなか難しい印象です。
春休みをどう過ごしてほしいか

一生懸命勉強してほしい、とかは全く思っていません。
普段から、勉強や宿題については一切干渉していませんが、春休み中の生活習慣は大切にしたいという思いがあります。
長期休みに夜更かししてリズムが崩れると、学校が始まったときに本人もしんどいし、こちらもしんどいのは目に見えています。
本人の自由に時間を使ってもらいたい気持ちもあるのですが、それだとゲームや動画漬けになることは予想できます。液晶画面を長時間見ると、視力低下につながると聞いたことがあるので、せめて低学年の間は制限を設けて見てもらおうと考えています。
私としては、学習時間と体を動かす時間が取れたらいいな、という漠然とした思いはありました。
今しかできない経験やおでかけもいいけど、、

今しか経験できないことをする、お出かけするのはいいのですが、毎日となると疲弊するしお金もかかるしで、結局は自宅で過ごす事が多くなると思います。
長女は特にこれといった趣味もなく、、折り紙や塗り絵、お絵かきは好きですが気分によりけりで毎日しているわけでもなく。

乗り気でないものを勧めても、何もメリットがないし(^^;)
そんな中、自宅でどのように過ごすか悩み、夫にアドバイスを貰って計画を立てました。
春休みの過ごし方


午前中はお友だちを自宅に呼んで、一緒にドリルをしようと思うけどどう?

友だちと一緒ならやる(^o^)丿
とてもはりきって賛同してくれました。
午後からは自由ですが、できれば体を動かすことをしたいと伝えました。
これにはあまり反応は良くなく、私じゃなく友だちと一緒なら公園に行くと言われ、2人で散歩に行くことを誘ってみても、反応は微妙でした(;^ω^)
結果、●午前中→学習時間、●午後→自由時間(運動やおでかけ)、という予定に決まりました。
午前中
お友だちのママに相談すると快く引き受けてくれたので、春休み中の平日は近所のお友だちをうちに呼んで、昼食の時間まで学習(ドリル)をすることにしました。

私もその間、少し仕事ができるのでお友だちが来てくれて助かりました。
ドリルを用意する
学習科目は、「漢字」「算数」「プログラミング」の3つです。
漢字とプログラミングは家にやりかけのドリルがあったので、算数ドリルだけ春休みの初日に友だちと一緒に買いに行きました。
お友だちのママに確認後、お友だちにはうちのドリルのコピーを渡して長女と同じ問題を解く形で進めました。
このプログラミングのドリルをしました。ゲームをする感覚でとても楽しく夢中になって問題を解き進めていたのでお勧めします↓
時間割
まず2人が苦手な算数から始め、次にゲーム感覚でできるプログラミングのドリルをして、最後に漢字をすることにしました。
お友だちとお勉強をしていると、だらけてくることもありましたが、今日はここまでやろう!と目標を決めて取り組むとドリルの進みも良かったです。

それでも集中できない時は好きなドリルをやるなど、無理強いはせずに見守りました。
午後から
午後からは、基本的には自由に過ごすことにしました。お友だちが良ければ、午後からも一緒に遊ぶこともありましたが、動画を見たり折り紙を折ったりすることが多かったです。

雨の日が多かったので、外遊びや外出はあまりしませんでした。
最後に

残念なことに、春休みの途中からうちの次女がインフルエンザにかかり、お友だちは呼べなくなりました。すると長女が、「お友だちがいないとドリルしない」に変わって急にやらなくなりました((+_+))
おともだちと学習する習慣がついていたので、急に一人でやるとなるとなかなか身が入らない気持ちはよくわかります(;^ω^)
何をする、よりはどう過ごすかを気にしていたので、次女のインフルエンザがなければこのまま春休み最後まで有意義に過ごせたのではないかと思います。

もうすぐ夏休み、、1ヶ月半の長期の休みをどう過ごすかがまたまた課題です(;^ω^)
夏休みの過ごし方については、春休みの経験を踏まえて計画を立てる予定です。その様子もまたブログに載せようと思っています♪
何か1つでもあなたの参考になれれば嬉しいです(*^^*)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント