長女が小学校に入学して出てきた問題・・それは宿題です。

宿題って毎日あるんですね( ;∀;)しかも親が記録したり丸つけしたりっていうのがあってびっくりです。
そんな宿題の困りごとについて、わが家での方針をお話します。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才1ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才5ヶ月)、長男(1才9ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
宿題を後回しにする

宿題が始まって、初めのうちは自らすすんで宿題を楽しそうにしていました。
ですが1ヶ月ほど経ったころ、私が「宿題いつやるの?」と聞かないとやらなくなり、
ついには

宿題いつやる?

「う~ん」「そのうち~」

・・・。いつやるか決めておかないと、後で慌てるのは長女なんだよ。
というやりとりが何日が続き、私はイライラして空気が悪くなるこの状況に疲れてしまいました。
いま興味を持っていることも大切にしたい

宿題をしていない時間何をしているかというと
お絵かきや簡単なお話を作ったり、絵本を読んだりしています。
うちにはテレビやタブレットがないので、ほとんど動画などを見ることはありません。
特に絵本は1日に何冊も読んでいて、「生活の図鑑」で読んだことを親に教えてくれたり、実生活で生かす場面もあったりして7才のアウトプット能力に驚き、感心しています。
自分が興味を持った本を読むことで、知識や教養を身につけ、読んだ本がきっかけとなり何かを学ぼうという姿勢につながればいいなと思っています。
宿題きっかけで勉強嫌いになる?

長女の通っている学校は公立で、何度も読んだ教科書の音読や何度もやったことのある計算カードをする、算数のドリル又は国語のドリル1~2pが宿題です。
ドリルは好きな様子で、一番に取り掛かります。(解いたことのない問題)
渋るのは音読や計算カード(タイム測定)です。

もう理解できている内容、何度も読んだところって退屈よね。気持ちはわかる(-ω-;)
計算カードはタイムを計って親が記録、音読も親が聞いてサインする、と親の負担も多少あります。加えて毎日のように持って帰るプリント・・。。

共働き世帯には負担が大きい(;´Д`)
そんな時間のない中で、子どもが宿題に取り掛からないとイライラし宿題を「強制」させることになり、結果宿題や勉強から距離を置くようになるのでは、と考えています。
宿題は本人に任せることに

宿題の件を夫に相談すると、「本人に任せたら?」という返答でした。
私もそれがお互いにとって一番いい解決方法だと思い、宿題は本人に任せることにしました。
今の宿題はそもそも授業でやったことを繰り返し学習して身につけるという内容になっているようですので、授業でわからない箇所があれば次のステップにあがるためにも理解は必要ですが、今のところ授業の内容は理解できているので、根詰めてする必要はないと思っています。
本人から、「宿題をするから見ていて」「わからないから教えて」と声をかけられたら、快く受け入れて宿題のサポートはしていきます(`・ω・´)放置ではなく見守る姿勢です。
一応、懇談会で担任の先生には宿題のことについてわが家の方針を説明しています。
長女が宿題をしてこなかったら、先生から注意してもらってかまわないということもお話しました。

先生は、次のステップに進むためには今の勉強をよく理解しておかないといけないし、宿題をしていないと友達から非難を受けることもある、と言われました。

先生としたら、わからないところでつまづいて前に進めなくなるといけないし、みんなと同じように宿題をしてほしいという気持ちがあると思うので、それはそれとして受け止めました。
さいごに

まだ小学校に入学して4ヶ月ほどなので今後の宿題の内容は変わってくると思いますが、基本的なスタンスは本人に任せて行こうというのがわが家の方針です。
「宿題はしなくていい」という考えではありませんが、いま本人が興味のあることを中心に生活していったらいいのではと思っています。

夫婦で話し合って、お互いが納得できる答えに行きつけて良かった~(*‘ω‘ *)
夫婦で価値観が合わないことが増えると、一緒に生活していくのって厳しいですよね(^^;)しかもこれって結婚前だとわからないこと多いから難しい。
幸い、私たち夫婦は今のところうまくいっています(^▽^)/
話が脱線しましたが、以上がわが家の宿題についての考え方です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント