快適なドライブをするために、赤ちゃんが泣き止む方法をご紹介します

子ども
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才0ヶ月)、次女(4才ヶ月)、三女(2才4ヶ月)、長男(8ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

今日も育児に家事に、ご苦労様です。

 

我が家の子どもたち、朝は5時に起床。

最近は、朝食を食べ終わると

保育園に行く時間まで、お外遊びを楽しんでいます(;^ω^)

 

朝からパワフル♪

 

では本題に入りますが

みなさんは、赤ちゃんが運転中の車内で泣きだしたらどうしますか?

 

1人目の時は、1歳近くになるまでほとんど車で遠出することはなかったので

ほとんどこの悩みはなかったのですが

2人目が生まれてから、上の子の保育園送迎時、往復50分くらいは車に乗っていました。

 

車に乗って、静かに寝てくれればいいのですが

ダメな日、ダメな期間があって

保育園から家に帰るまで、ずーっと泣いていて、

それが数日続く・・・なんてこともありました。

(お腹は空いていないし、おしっこやうんちで汚れているわけではない)

むっちゃくちゃストレスを感じてました(+_+) 

 

3人目、4人目もしかり。

段々慣れてはきましたが、それでも泣き声をずっと聞き続けるのは疲れます(T_T)

 

そんな時、わたしが今もやっている対処法を、少しですがご紹介します。

 

音楽をかける

みなさん、ご存じでしょうか。

反町隆史さんの「POISON~言いたいことも言えないそんな世の中は~」

という楽曲。

 

当時、「GTO」の主題歌でした。

まさかその時、将来自分の赤ちゃんを泣き止ませるために聞かせる、

なんて夢にも思っていなかったから、笑えます( *´艸`)

 

この歌、マジで泣き止みます!!

 

百発百中というわけではありませんが、

何回もこの歌で泣き止んだことがあります。

 

POISON=毒なので

赤ちゃんとは程遠い存在に思えますよねw。

 

反町さんの低温の歌声が、ママのお腹の中にいた時の音に似ていて

安心するそうです。

なので、寝かしつけにも効果があるんだとか。

 

効果は絶大。

一度お試しください♪

 

一度車を停める

これは、いつもの泣き続けるパターンだな、

と確信すると

近くのお店に車を停めて

特に用がなくても、お店に入って店内をぐるぐる歩き回って

気分転換を図ります。

 

すると、車に戻って再びチャイルドシートにのせても

泣きやんで過ごしてくれることが多いです♪

 

窓を開ける

気候が良い時は、

顔に多少風があたる、くらいに窓を開けていました。

 

泣き止み、窓の外を眺めていたことがありました。

 

 

授乳する

運転中の授乳はチャイルドシートから降ろしていい. 『道路交通法施行令』第26条の3の2第3項第5号によると、授乳中はチャイルドシートに乗せなくてもいいことになっています。

この事実は、3人目の時に知りました。

 

もし、夫が運転してくれている時に、どうしても泣き止まないという時は、

授乳をしていました。

 

チャイルドシートからおろすので、

安全面を考えるとおススメはできませんが

泣き止ませる最終手段として、お使いください。

 

さいごに

ドライブ中に、

狭い車内でギャンギャン泣かれたら、

子どもも大人もしんどいですよね。

 

そんな時に、今回ご紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

赤ちゃんと、

快適で、安全なドライブができますように♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました