指吸いは何才まで大丈夫?我が家の対処法について

子ども
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(5才11ヶ月)、次女(3才11ヶ月)、三女(2才2ヶ月)、長男(7ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

三女が指しゃぶりをするようになったきっかけ

写真を振り返ってみると

5ヶ月頃から指しゃぶりをしています↓

(ちなみに、長男は現在7ヶ月ですが、指をしゃぶっていません。)

 

・お腹はいっぱいだけど、口寂しい

・眠たい

・落ち着きたい

 

そんな時に指を吸っていたと思います。 

 

指しゃぶりにはこんなメリットが

赤ちゃんの頃の指しゃぶりは、楽しい遊びの一つ。

自分の指をオモチャとして、遊びます。

また、

自分の体の一部をなめる事で、心を落ち着かせることができるそうです。

指しゃぶりのデメリット

三女の場合、以下のような状態になっています。

・指に吸いだこができる、またそこが傷になる。

・前歯が出てくる。(出っ歯)

 

他にも、あごの発達や歯並びに影響することがあるそうです。

指しゃぶりを卒業させるには

・他の事に意識を向ける。

・退屈そうにしていたら、相手をしてあげる。

・散歩に出かけて、気分転換を図る。

・指しゃぶり防止グッズを使う

 調べると色んな種類がありました↓

 

指しゃぶりをやめさせる時に、向いていない方法

・無理やりやめさせる。

・指しゃぶりをやめなさい、と強く注意する。

・指にわさびやからしを塗る。

 

これらは、子どもにストレスを与えてしまう恐れがあるので、避けた方がいいそうです。

 

我が家の方針

3才くらいまでは、様子を見ようかなと考えています。

吸いだこや、前歯が少し前に出てきていることは気になりますが

できれば自然に、

自分から卒業してほしいです。

 

よくよく考えてみれば、1才半前後は長男の妊娠・出産で

体が思うように動かず

かまってあげられる時間が少なかったかもしれません。

 

また、長女と次女が大の仲良しで

まだコミュニケーションがうまく取れない三女はつま弾きにされる事が多い(;´・ω・)

そのタイミングで、かまってあげようかなと思っています。

 

指吸の手の方をつないで寝ようとトライしたこともありましたが、速攻で離されちゅぱちゅぱw。

この方法はうまくいきませんでした。

 

とりあえず、3才頃まで様子を見てやめないようなら、いずれ歯を矯正すればいいんじゃない?

と、夫と長い目でみるようにしました。

 

指を吸っている姿を見られるのも今だけ、と思うと

愛おしくなっちゃいます( *´艸`)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました