断乳のやり方まとめ~疑問を解決、3日で成功させるための手順~

子ども
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才3ヶ月)、次女(4才3ヶ月)、三女(2才7ヶ月)、長男(11ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

私はこれまで、3人の子の断乳を1才までに実行してきました。

断乳を決めたのは、職場に復帰し保育園に預けるため、というのが大きな理由です。

そして今回も、4人目長男の断乳に向けて動き始め、1週間後には断乳を実行する予定です。

断乳をしようと決めたけど・・・

 

断乳を不安に思っている

断乳をどう進めていけばいいのかわからない

 

そんなあなたに向けて、私の経験も踏まえた内容となっていますので、

是非最後まで見ていただけたら、嬉しいです。

 

断乳の時期とタイミング

断乳の時期

断乳の平均は、10ヶ月~1才3ヶ月頃が一番多く、

遅くても、2才までに実行しているママが多いです。

 

だからといって、2才までに必ずしも断乳しないといけない、というわけではありません。

食事や睡眠が十分とれて、元気で機嫌が良く、それでもおっぱいがほしいのであれば、スキンシップの一つとして、おっぱいを続ければいいと、私は思います(^^♪

 

タイミングの判断

・離乳食が3回に進んで、母乳以外でも食事や水分が摂れている

・水分補給が多く必要な夏の時期は、できるだけ避ける

・母子共に、健康で心が安定している時

 

私の場合、子どもが保育園に慣れてから(通園して3週間くらい)、断乳をしました。

マグで水分は取れていたので、夏の時期に断乳したこともあります!

 

断乳の不安や心配事をまとめました

水分不足になるのでは?

離乳食を食べ、飲み物を飲めるようになったとはいえ、断乳すれば水分不足になるのでは、と心配になる方もいらっしゃるでしょう。

こまめに飲む習慣をつけたいところですが、まだ月齢が小さいうちは、水分を飲んでもらうことが難しい場合もあります。

そんな時は、食事に汁物(味噌汁やスープ)を付けるようにしたり、水分の多い野菜や果物を使用したりすると、食事から水分が摂れますよ。

水分の多い野菜(例:青菜、白菜、大根、かぶ、ナス、トマトなど)

断乳時の子どもの気持ち

断乳によって、スキンシップが減ってしまうのは事実です。

ですが、関わる時間を増やしたり、抱っこしてあげたり、話かけたり、、

授乳以外でスキンシップを取る方法はいくらでもあるので、心配しなくて大丈夫です!

ただ、断乳時におっぱいにからしを塗る、オバケなど怖い絵を描いて見せるのは、子どもの精神に良くないとされているので避けましょう。

おっぱいを3日で忘れるって本当?

初日、2日目はお互い辛い思いをしますが、3日目から子どもに変化が見られ、落ち着いてきます。(ただ、これは断乳の年齢やその子の個性にもよります)

遅くても、1週間以内にはおっぱいを忘れる事が多いので、それまではお茶をあげたり、ドライブをしたりして、気を紛らわせましょう。

 

我が家の上3人の子は、2日で忘れましたw。

かか
かか

まだ1才になっていない月齢だった、というのが早く忘れるには良かったのかも

断乳初日は、夫に寝かしつけをお願いして就寝。夜中に泣くこともありましたが、暴れて手が付けられない・・と困った覚えはありません。

ただ、、長男はどうなるかな?(;’∀’)

 

断乳のメリット

妊娠中から、約2年間は食事に気を使っていましたが、断乳すれば自由の身です(^o^)丿

私の場合

・高カロリーの食事やスイーツ食べ放題♡

・お酒解禁♡

・寝かしつけが母以外でも可能♪

・母乳パッド不要♪

断乳に成功した後は、あなたの体にご褒美をあげてください。

長い間、我慢しながらよく頑張りましたよね(^^)

断乳に向けてのスケジュール(1才の誕生日前に断乳、の場合)

断乳する日が決まっているので、そこに向けて徐々に授乳の回数を減らします。

私は、離乳食が3回食になって、3回ともしっかりと食べるようになってきた頃(断乳日の1ヶ月半前)に、授乳回数を減らし始めました。

その時のスケジュールがこちらです↓↓

5:00 授乳①

10:00 離乳食①+授乳②

14:00 離乳食②+授乳③

18:00 離乳食③+授乳④

21:00 授乳⑤

0:00 授乳⑥

 

まず初めに、授乳②をやめました。

離乳食でお腹がいっぱいになって、あまり飲まなくなったからです。

10日くらいして授乳④をやめました。

それからまた10日後、授乳③を卒業。

お昼眠くなって、母乳をほしがって泣くこともありましたが、そこまで大泣きしなかったのですんなり授乳回数を減らすことができました。

授乳を減らす分、家事を極力早く終わらせ、空いた時間で一緒に遊ぶことを心掛けました♪

 

現在は、授乳⑤⑥①をしています。

夜中は2回起きて、私が近づくと口がおっぱいを探していますw。

 

あと1週間したら、⑤⑥①をスパッとやめる予定です。

3日したらおっぱいを忘れると言われていて

上の子3人は、この方法ですんなり断乳成功しています。

ちなみに2日で忘れて、その後おっぱいを求めて泣くことはなかったです。

 

断乳時のおっぱいケア、搾乳方法

断乳時のおっぱいケア

・おっぱいを温めない(湯船につからない)。

・高カロリーの食事は控える。

断乳時の搾乳

●1日目~2日目は、おっぱいが張ってしんどい時に、1日3回くらい圧抜きをしましょう。絞り過ぎに注意し、1回の圧抜きでおちょこ1杯分程度に絞ります。

※圧抜きとは、おっぱい全体をおにぎりを握るようにして圧迫し母乳を出すこと。乳輪部分は触らないように注意しましょう。

●3日目、断乳から72時間経過したら、しっかり絞り切りましょう。そうすれば、張りがおさまってきます。

●4日目~痛い時だけ、少し絞るようにします。

●1週間後、再びきれいに絞りきります。

●2週間後、1か月後、と間隔をあけて絞ります。残った母乳は体内に吸収されるのでご心配なく。

 

私はこのやり方でやってきて、特にトラブルはありませんでした。

乳腺炎や、おっぱいトラブルの多い方は、病院の助産師さんにケアしてもらうと安心ですね。

張ってしんどい時は、タオルに包んだ保冷剤をあててみましょう。

また、断乳して3ヶ月以内には、生理が再開されることが多いようです。

 

まとめ

断乳は、母としては少し寂しいイベントですが、成長過程の一つとして捉えれば、きっと乗り越えられます!前もって流れを知っておくことで、慌てることなく進められますね。

私も4人目の長男で授乳が終了、と思うと感慨深いものがあります(´;ω;`)

これから断乳を計画されている方は、この記事を参考にしながら、ご家庭に合った方法で計画されてみてくださいね(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました