ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(7才1ヶ月)、次女(5才2ヶ月)、三女(3才4ヶ月)、長男(1才9ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
うちの子どもたちは、体調不良時以外は必ず朝食を食べます。私と夫は朝食はとりません。
朝起きてメニューをあれこれ考えたくないというわが家の朝食についてご紹介します。
朝食の一部を紹介します




主に主食はおにぎり

おにぎり
週に4~5日はおにぎりです。型にご飯を詰めて作っています。
ふりかけは4種類のストックを日替わりで使っています。断トツ人気なのは塩昆布おにぎりです。おかわりすることもあります(;^ω^)
お米は実家で作っているのでタダでもらえます。食費を浮かせたいこともあっておにぎりの頻度は多めです。
食パン
週に1~2日は食パンです。子どもたちはパンが大好きなので、週に1~2回のパンの日を楽しみにしています。
食パンを4等分に切って、ジャム、バター、シナモンシュガーなどを塗っています。

果物やおかずを食パンにのせて、セルフサンドイッチを作って食べている姿がよく見られます。
ごくたまに余裕があるときは、ホットサンドやホットケーキを焼きます。
副菜について

袋から出して焼けば食べられるもの
ウインナー(ポークビッツ)、ナゲット、ハム、ミートボール、ちくわなどを焼きます。

ちくわを縦半分に切って、くぼみにマヨネーズを塗りパン粉をかけてトースターで焼くと、美味しいと高評価。パン粉サクサクで食感を楽しめます♪
卵料理
目玉焼き、スクランブルエッグ、ゆで卵(ストック)、味玉(ストックあれば)が多いです。
ハムエッグにすれば、あとは野菜をちょこっと盛り付けて完成です。
野菜、きのこ
ブロッコリー(ストック)、きゅうり、トマトのどれかを出しています。
野菜がない時にきのこがあれば、焦げ目をしっかりつけたバター醤油焼きにして出すと食べてくれます。
作り置き副菜
ひじきの煮物、筑前煮、ポテサラ、酢の物、お浸しなどの作り置きを活用します。
ひじきの煮物やポテサラは人気のメニューです(*^^*)
フルーツ
バナナ、リンゴ、キウイフルーツをよく出しています。
チーズ
長女は牛乳が苦手なので、キャンディーチーズを1個つけています。

これらを組み合わせて朝食の準備をします。
朝食を作る際に気を付けている事

朝食に限っては、苦手な物や食べた事のないものは出さないようにしています。
以前は気にせず出していたのですが、ぐずぐず言ったり怒ったり気分が上がらなくなることが多いので、子どもたちが食べるとわかっている物を出すようになりました。
作り手側としては、朝起きてあれこれ考えて作るのはしんどいので、パッとできるものや前日の晩ご飯の残り、作り置きの副菜などを活用しています。
ブロッコリーはあらかじめ茹でておきタッパーに入れて冷蔵庫に保管しておくなど、朝食にかける時間や手間を減らしています。

当たり前ですが、朝の洗い物も減るのでストックは便利です♪
さいごに

いつもは長男が早起き(5:00~5:30)なのですが、たまーに7時近くまで寝ていることがあり、そうなるとパニックです。
そんな時はおにぎりだけとか、ごめんねのお菓子をあげたりしてごまかしています(;^ω^)

子どもたちはこっちの方が嬉しかったりする(*^^*)
まだまだ先の話になりそうですが、子どもたちが大きくなってきて、あれこれ朝食に無理難題をだしてきたら、自分たちで作るようにお願いしようかなと思っています。
それまでは、今のスタイルで朝食づくりを楽しみたいです♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント