生後7ヶ月~歯が生え、つかまり立ちを始める~

子ども
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(5才11ヶ月)、次女(4才)、三女(2才3ヶ月)、長男(7ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

長男も、はや7ヶ月。

出来る事も増えてきて、ますますパワーアップ(`・ω・´) 

その様子をお伝えしたいと思います。

 

1日のルーティーン

4:30  授乳

5:00  起床

7:00  2度寝

8:00  姉を保育園へ送る

9:00  帰宅

10:00  離乳食①+授乳

11:00  お昼寝

13:30  起床(ずっと抱っこ紐です)

14:00  離乳食②+授乳

15:30  姉たちをお迎えに保育園へ

16:30  帰宅

17:15  入浴

18:00  授乳

18:30  30分~1時間くらい寝る

20:30  授乳後、入眠

22:00  授乳

夜中は3回くらい泣いて起きるので

そのたびに横になったまま授乳して、そのまま寝かしつけです。

 

授乳と離乳食

離乳食後の授乳時間は短くなってきました。

食事中に、「ぶーっ」として食べたものをまき散らかしていたけれど

最近はしなくなりました(^▽^)

しらすとバナナが苦手で、えずくので

しばらくはメニューから外そうと思います。

この2つ、確かににおいがキツい。

 

食事の後半に飽きて?泣き出すことも少なくなり、離乳食をよく食べるようになりました。

 

からだの変化と運動

下の歯が2本生えました。

ニコッと笑うと、歯が見えてかわいらしいですが・・

たまにおっぱいや体を嚙まれると、激痛です(;’∀’)

 

ずり這いのスピードが速くなりました。

左足は使わず、右足のみを使って這っています。

 

つかまり立ちを始めました。

リビングテーブル(低い)やソファにつかまって立つのですが

足腰が弱く、疲れると降り方がわからず泣きます。

不意に転げて頭を打って大泣き、ということが増えてきました。

 

そこで

こちらのクッションを背負ってもらってます↓

これを付けていれば

7~8割は、頭を守ってくれます。

長男
長男

でも、転げた時は、痛くなくてもびっくりして泣いてしまうでちゅ。

私の足につかまる事もしばしば。

動けなくなるので困っています↓

 

お座りは・・・

お座りはたぶんできるのですが、

座って遊ぶということは、ほとんどしません。

座る前に動き出しているし、

ずり這いの姿勢でオモチャで遊んでいます。

 

男の子は動きで自分のことを表現する、伝える、と聞いたことがありますが

その通りの動きを見せてくれています。

 

まとめ

お昼寝は、抱っこ紐で・・という癖がついてしまっているようなので

おろしても寝続けてくれるように特訓しようと試み中。

さっきは置いて、5分で起きた( ゚д゚)

 

新生児の時の慢性的な鼻水も、全く出ていません。

これは本当に良かった(*´з`)

 

危なくない範囲で、家じゅうを探索して色んなものに触れて

いまの遊びを楽しんでほしいと思います♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました