発表会で見た、子どもたちの猫背。猫背が体に及ぼす影響は?

子ども
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才9ヶ月)、次女(4才9ヶ月)、三女(3才0ヶ月)、長男(1才5ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

子どもの成長は顕著ですよね。

母

え、もうそんなことできるようになったの?

この前まで出来ていなかった事ができるようになったり

私が知らないような知識を身につけていたり。

当たり前のことなのですが、本当に驚かされています。

 

先日、発表会がありました。

その発表会で、長女(年長)のクラスメートが横向きで一列に並んでいる時、猫背になっている子を何人か見かけました。

発表会の内容より、そちらの方が衝撃で印象に残っています(゚Д゚;)

その年齢(6才)で、ここまで猫背になっているのは、さすがにまずいのでは・・と。

顕著な成長時期に、姿勢の悪さが及ぼす影響って・・と考えるとゾッとしました。

 

そう発言している私も、夫も猫背です。

その姿勢の悪さから、体が不調になることを経験しているので、姿勢の重要性については身をもって体験しています。

子どもには、心身のためにも良い姿勢を保ってもらいたいと思っています。

 

ここからは、そんな猫背が身体に及ぼす影響や、原因、対策について調べてまとめましたので、是非最後まで読んで、参考にされてください。

 

猫背が身体に及ぼす影響

子どもの猫背は、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。

以下はその一部ですが、順番に見ていきましょう。

肩こりや首こり

猫背になる事で、首や肩の筋肉が常に緊張してしまい、肩こりや首こりが起こる事があります。

背骨の歪み

猫背になると、背骨が曲がってしまい、骨盤の位置も変わってしまう事があります。

これが続くと、正しい姿勢を保つための筋肉が衰え、長期的に背骨の歪みが生じることがあります。

呼吸困難

胸郭が圧迫されるため、呼吸がしにくくなることがあります。

自信の喪失

姿勢の悪さから、自信を失ってしまうことがあります。

将来的な健康リスク

猫背による背骨の歪みは、将来的な腰痛や肩こり、頭痛などを引き起こすことがあります。

 

猫背(姿勢の悪さ)の原因

・デバイス(スマホやタブレット、パソコン)などの使用や、長時間の座りがちな生活習慣

・筋肉の弱さ

・ストレスや緊張による姿勢の悪化

・成長期における骨格の発育に伴う姿勢の変化

 

母

子どもの猫背は、座り方や立ち方が不適切なために起こる事が多いみたい。

母

スマホやタブレットなど、デバイスの使用時間を見直さないといけないなぁ。

 思い当たる事はありませんか?

 早めの対策で、子どもの猫背を防ぎましょう。

 

猫背の予防、対策

正しい姿勢の習慣化

・座る時は、背筋を伸ばし、足は床につけ、背中はイスに密着するように意識する。

・立ち姿勢は、背筋を伸ばし、肩を開いて胸を張るようにする。

運動やストレッチによる筋肉の強化

家の中でできるストレッチとしては、これらが効果的です。

・背伸びをする。

・腹筋を鍛える。

・肩甲骨を動かす、回す。

・ブリッジをする。

デバイスの使用時間の制限、正しい姿勢で

・目とスクリーンの距離は30~45㎝に保つ。

・パソコンを使用する際は、画面の上端が目の高さになるように調整する。

・10~15分おきに、休憩する。その際は、体を伸ばしたり、目を休める。

背骨の発育を促す栄養バランスの良い食生活

カルシウム(骨や歯をつくる)   乳製品、豆腐、葉物野菜など。

ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)   日光浴、卵黄、魚介類など。

タンパク質(筋肉や骨をつくる)   肉、魚、卵、豆腐など。

猫背を防ぐための専用の背骨補正器具の使用

・ポスチャーコレクター  

 肩にかけるタイプのストラップで、肩を引き上げて正しい姿勢をキープする。

・バッグブレース

 胸の前で留めるタイプのベルトで、背中をサポートする。

・ボスチャーシャツ

 普通のシャツのように着用できるもので、肩や背中をサポートする。

・ボスチャーパッド

 イスの背もたれに装着するクッションで、背中をサポートする。

 

さいごに

我が家の子どもたちは、まだ猫背にはなっていませんが、いずれデバイスの使用が当たり前になってくるので、予備軍であると考えています。

すでにデバイスの使用などで、長時間座ってする作業が習慣になっているのであれば、

姿勢や座っている時間を見直し、こまめに休憩することが大切ですね。

一度習慣化してしまったものを、修正するのはなかなか時間がかかるし、根気強い声掛けが必要になってきます。

長期戦ですが、親がサポートするしか方法はなさそうです。

  

運動やストレッチ、正しい座り方や立ち方を習慣化してしまえば、猫背を改善・予防することが可能です。

休憩時間になったら、親も一緒に楽しくストレッチすれば、お互い姿勢が良くなるし、リフレッシュにもなりますね。

 

子どもの健康的な成長を願うなら、猫背を早期に予防、対処していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました