目標を持って育児すれば、進む道に迷いはない

子ども
記事内に広告が含まれています。
sora
sora

はじめまして(^^)私は愛媛で子ども4人を育てている母親soraです。

このブログでは、主に子育てについて書いています。

毎週水曜・土曜20時に投稿予定です★

育児で迷うこと、悩むこと多々あると思います。

私は昔から様々なものに影響を受けて、そのたびに流されてきた人生を送ってきました。昨日は白がかっこいい、と言っていたのに、今日は黒がかっこいいと言ってしまうような、芯のないブレブレの人生ですw。

育児をする上でこれではまずいと思い、目標を決めてそれに向かっていく。そうすることでほとんどブレずに育児ができるようになりました。

 

育児の目標はズバリ

育児の目標は、「子どもの自立」です。

子どもが自立できるように、日々の生活をサポートしていく。この目標を掲げていれば、ブレることなく育児できます。

こうすることで様々なシーンで選択を悩むことが減るので、自分の負担が減ります。

sora
sora

ですがたまに長女に、「この前はこう言ってたのに、今言ってること違うじゃん」と言われてしまうこともあり、ほんと気が抜けないですΣ(・ω・ノ)ノ

過去に、子どもの自立に向けてわが家で取り組んでいることを記事にしていますので詳しくはこちらからどうぞ↓

【子ども4人】子育てのゴールは自立。自立心を育てるため始めた生活の中でできること
子どもを育てるうえで、最終目的って何だと思いますか? 私は「自立」だと思っています。親になったからには、子どもが自立できるようにサポートしていくことが使命だと日々自分に言い聞かせています(`・ω・´) その自立へ向けて、今わが家でしているこ...

 

手段が目標になっていないか

あなたは、学校の宿題や勉強をどのように考えていますか?

私や夫は、宿題や勉強を強いることはありません。テストの点数が低くても怒ったりしません。

宿題や勉強というのは、子どもが自立するための手段に過ぎないからです。

sora
sora

極端なことを言えば、宿題を忘れてみんなの前で先生に叱られて恥をかくことの方が、将来子どものために役に立つと考えています。詳しくは後述。

sora
sora

また、長女さっちが学校へ持っていくものは、手伝ってと言われない限りは何もしません。

もし忘れ物があったとしても、忘れて不便な思いをし、次は忘れないためにどうすればいいのか、さっち本人が考えるきっかけになるからです。

過去の記事にも、子どもが恥をかくことや失敗することについて書いています↓

どんな時代になっても、失敗を恐れずに挑戦できる精神力の鍛え方
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。   我が家には、4人の子どもがいます。 長女(6才9ヶ月)、次女(4才9ヶ月)、三女(3才0ヶ月)、長男(1才5ヶ月)です。 そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。 少しでも参考...

 

20歳になったので今日からあなたは大人です?

子どもの自立をサポートせずに、20歳を迎えた場合を想像してみてください。

上述しましたが、例えば子どもの頃、親が子供に恥をかかせないようにしていると、大人になって社会で恥をかいた時のダメージは相当大きく、なかなか立ち直れないなんて言うことも考えられます。

sora
sora

小さな失敗や恥は、子どもの頃にたくさん経験しておいた方がいいと思っています。

まさにこのことわざ通り。

「かわいい子には旅をさせよ」

子供をかわいく思うのであれば、甘やかさず、世の中のつらいことや苦しいことを経験させるのがよい、という意味。

親が子どもに良かれと思ってしてきたことが、実は自立の妨げになっていることもあります。

私も気づかないうちに、子どもの自立を妨げていることがあるかもしれません。

sora
sora

自分の発言や行動が子どもの自立を邪魔していないか、逆算すればある程度は想像できるので、その癖をつけるように心がけています。

この年齢(20歳)になったから大人でしょ、と言って子どもに突然自立させようとするのは、少々心が痛みます(´;ω;`)

  

さいごに:目標を持って育児をすれば道は決まる

私は育児の目標を決めることで、自分の中で育児に対するブレが無くなりました。

目標を持って育児をすれば、自ずと道は決まります。判断に困ることも減ります。

親が自立に向けて動き出すなら早い方がいいですが、遅くても小学校1年生~2年生で始めることをおススメします。

sora
sora

長女さっちは今小2ですが、口がたつので難しいお年頃(;^ω^)

小1のタイミングで自立に向けて動いてきて良かったと感じています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。

【結果報告】子ども(小1)が自分から宿題をするようになった方法
子ども ただいま~おやつ食べよーっと。何して遊ぼっかな~♪ わたし ・・・。宿題はいつやるの? 長女 そのうち~ 長女が小学生になって1ヶ月くらいの家での様子です。 この状況に私はストレスを感じ、宿題については口出ししないことに決めました。...
子どもの自立心を育てるための10のヒント~実例と具体的な方法~
子どもの自立心を育むための具体的な方法や日常生活での実践例、親としての心構えについて詳しく説明します。これにより、読者は自分の子育てに役立つ知識を得て、子どもが自立して成長するためのサポートができるようになります。
子どものお片付けは何歳から?3歳で始める自己管理力アップの秘訣
子どものお片付けは3〜4歳から始めるのが理想的です。自己管理能力を育て、将来的な自立心や問題解決能力を高める習慣づけが可能です。
【子ども4人】部屋を片付けなかった子どもが成長とともに片付け始めた話
長女(7才)の話なのですが、幼児期ほとんど片づけをしませんでした。 私のしつけの問題もあるのですが、何度言っても片付けをしない長女に嫌気がさし、これ以上できない事に腹を立てるのも疲れるなとあきらめて、一緒にしない日は親が片付けをしていました...
【子どものお小遣い】管理は子どもに任せてお金の使い方を学ぶ
わが家では、月1回300円のお小遣いを渡しています。また、お年玉や祖父母からもらったお金、お小遣いは自分で管理することにしています。 お手伝いに対してはお小遣いは渡していません。 今回は、お小遣いについてこのような決まり事に至った経緯をお話...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました