ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今月あたま、次女(3才)が保育園の散歩中につくしを見つけたよ!と教えてくれました。
その日、保育園から家に帰っていると、河川敷でつくしを取っている人がいました。
もう春が来たんだなぁ、とほわほわした気持ちになりました。
4月から、次女が長女の保育園に入園。ついに年少さんに進級です(^▽^)
今回は、購入したベビー・マタニティ用品について
独断と偏見で使用した感想を書いていきます。
ベビーベッド
小さいサイズでよかったと後悔しています。
大きいサイズは部屋を圧迫するし、何より赤ちゃんに対してベッドが大きすぎる!
しかも移動しにくい。
うちは、寝返りしだすとベッド卒業なので、大きいサイズは無駄でした。↓
授乳クッション
クッションがへたらなそうなものを探して、購入しました。
クッションが硬く、1人目~4人目まで買い替えず同じモノを使用。
全員母乳育児、6ヶ月頃まで使用していました。
購入時と比べると、クッションが多少へたっているかもしれませんが、今でもとてもしっかりしています。
マジックテープでしっかりウエスト部分に固定されるので、ずり落ちません。
難点としては、マジックテープ剥がすときの音がビリビリと大きいので、
授乳後寝た後に外す時は気を使うけど、
その音で起きた事はほとんどなかったと記憶しています。
ちなみに、
産院のものはクッションやわやわで、前屈みの授乳姿勢になるので、バスタオルをかまして授乳していました。
↓実際に使用している授乳クッション
搾乳機
母乳育児をするなら、必ず買っておいた方がいいと思います。
赤ちゃんを預ける際に、母乳を取っておく時、
赤ちゃんがあまり飲んでくれず、母乳がたまってきた時の、乳腺炎予防に便利です。
今ももちろん使用しています。
手で絞ってもいいですが、搾乳機を使うよりは疲れます。
電動はさらに良さそうですね!
ワセリン
なめても大丈夫。
これは赤ちゃんに限らず、大きくなった子供たちにも使えます。
例えばこんな時に使用しています。
肌の保湿
耳たぶの下が切れてきた時
鼻水をかみ過ぎて、鼻下が荒れてきた時
離乳食による、口周りのかぶれ予防に(離乳食を食べる前に塗る)
色々な場面で使えます!
鼻水吸引器
他の記事でも紹介しましたが、これは本当に購入して良かった商品です。
耳鼻科の先生に勧められて、こちらを購入しました。
鼻水が、面白いほどジュルジュル取れるし、扱いやすいです。
バウンサー
バウンサー、大活躍です。
食事中、入浴前後、抱っこ紐しんどい時、
動けない時(事務作業中)に乗せています。
自分の動きでゆらゆら動くこともあります。
ですが、バウンサーで揺らしてもダメな時もあるので、100%ぐずりがおさまるとは言えません。
チャイルドシート
1才半くらいまでは、くるっとシートが回るタイプが乗せやすいです。
日よけカバーもあった方がいいです。
ベビー服
洗い替え、お出かけ時のお着替えなどを加味すると、それぞれ最低6着はいるかな。
多い時で1日4回着替えたことがあります。
ベビーカー
お散歩、買い物に便利です。
ベビーカーでグズって、抱っこ紐にチェンジしたときは、ベビーカーに荷物を乗せられます。
購入時は、車輪の動きも見た方がいいです!
抱っこ紐(首座り前)
2人目までは使用していませんでしたが、3人目から使用しました。
上の子のお世話と新生児のぐずりが重なる時や、家事の時に愛用しました。
また、外出時は乗り下ろしや移動を考えると、ベビーカーより抱っこ紐の方がもたつきません。
抱っこ紐(首座り~)
1人目から4人目まで、現在も買い替えることなく使用しています。
他の抱っこ紐を使用したことがないので、比較のしようがないのですが、
今使用しているもので、問題なく、便利に使えています。
抱っこもおんぶもできるタイプです。
お出かけ、家事中、色々な場面で活躍中。
選択、乾燥を何度も耐えてきた抱っこ紐さん。
四人目も現役で使えてるので、コスパ良いし、元はとれたと思います。
現在使用している抱っこ紐が終売になったようなので、近い抱っこ紐をのせておきます。
キャリーワゴン
最後に・・・これはベビー用品ではありませんが。
主に寝室で、赤ちゃんのベッドとして3ヶ月頃まで使用しました。
寝室にベッドを置く場所がなく、上の子の攻撃(意図的ではない)から守るため、
この商品を購入しました。
こんな方におススメできます!
二つ目のベッドを購入するのがはばかられる時、
ベッドを置くスペースの確保が難しい、
部屋の中をちょこちょこ移動したい。
また、他には、畳める、掃除しやすいといったメリットもあります。
サイドポケットには、お世話用品(オムツや薬)などを入れることができます。
そして、ベッドとしての役目を終えても、子供が大きくなったら外出時の荷物入れや、
子供を乗せて移動もOK🙆♀️丈夫にできています。
うち5才、3才、1才の3人が乗って遊んでいました。
うちで使用していたワゴンに似ている商品↓
最後に
以上が購入した商品の紹介です。
数あるなかから、自分にとって最適な商品を選ぶことって、
結構重労働ですよね(;´Д`)
よければ、購入するときの参考にしてください☆
コメント