贈り物を送る前に必要な事

父親
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才0ヶ月)、次女(4才0ヶ月)、三女(2才3ヶ月)、長男(8ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

4人の子供を育ててるオヤジです。

 

子供達を驚かせるのにサプライズをよくします。

その時の子供達の顔はメチャクチャ嬉しそうでコチラまで笑顔を貰えますね(*´ω`*)

そんな私ですがサプライズやプレゼントはされるのは苦手と言うか嫌いです。

 

今回はそんな「サプライズしてほしくない派」の意見を

何でそんな考えになるのかな?など思考と

そういう相手にはどうしたら良いかを書きたいと思います。

これからプレゼントを考えている方の参考になれば幸いです。

 

サプライズやプレゼントが嫌いな理由

❶リアクションを取らないといけない

相手は学園祭の前のように準備している頃から楽しんでいますが

当日、コチラの反応が薄いと大抵の場合はコチラ側に非があるように振る舞ってきます。

自分が主役になる事が嫌いだったり好きなプレゼントではなかったり

物が不要(ミニマリスト)な生活をしていたり

今や生活スタイルは様々で趣味嗜好も多種多様なのに

サプライズやプレゼントなんて博打をすれば外れる方が大きいし

「相手がいらない物だったらどうしよう?」とかは考えないのかな?と思っちゃいます。

 

❷捨てずらい

貰って使ったはいいけどやっぱりいらないな

使った物だし(新品でも)あげる(必要としている)人がいない

かと言って相手は私の事を思ってプレゼントしてくれた物を捨てるなんて非情だと

自分がプレゼントをする側になったら悲しいと思うなと感じて捨てられない。

そもそも…そういう事を思わせている時点で失敗だと思います。

 

❸買いたい物は自分で買う

男女のプレゼントだと変わってくるかもしれませんが

職場での付き合い、友達同士だと値段は5千円~3万円程度かなと思います。

その範囲内であれば自分で買えますし

それ以上の値段の物を貰っても気を遣うので遠慮します。

 

逆に貰うと良い(嬉しい)物

①なくなる物

主に食べ物になりますが、少し高価な菓子などが

自分では買わないとか人気の店のと言うと話題つくり程度には興味があります。

 

②近しい人からの贈り物

気の置けない人からのプレゼントだと割と何でも嬉しいですし

自分の事も理解しているから互いに気にしないので割と何貰っても嬉しいです。

※因みに夫婦間では財布が同じだから必要な物は必要な時に買うため記念日は食事程度で何もしません

 

それでも何かお礼として贈り物をしたい時は

私は直接相手に送る理由を伝えて欲しい物を聞きます。

大成功はないですが失敗もないですし

相手がプレゼントが嫌な人なら拒否するでしょうから

プレゼント以外のお礼の仕方を考える事が大事だと思います(`・ω・´)

コメント

タイトルとURLをコピーしました