ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(6才6ヶ月)、次女(4才6ヶ月)、三女(2才9ヶ月)、長男(1才2ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
先日、長女と次女の保育園の運動会に行ってきました!
年少から年長までの、合同運動会は初めてのことだったので、何を持って行けばいいのか悩みました。
子どもたちの運動会の様子を、リラックスしながら快適に観覧できれば、より運動会を楽しむことができますよね。
そこで、今回の運動会に持って行ったものを、感想を交えながら紹介します。
是非、最後まで読んでみてください(^▽^)/
保育園から配布された運動会の案内

運動会の案内の中には、レジャーシートの使用については書かれていましたが、イスの持参については触れられていなかったので、保育園に問い合わせをしました。
すると、数日後メールで案内が届きました。
「イスを使用される方は、周りの方が観覧できるよう配慮いただき後方でご使用ください」
とのこと。
トラブルにならないように、園のルールを守りながら、準備を進めていきましょう♪
運動会に持って行ったもの

キャンプ用の折り畳みイス
レジャーシートに長時間座って見るのは疲れるので、夫と相談し、後方での観覧になってもいいよね、ということで、キャンプで使用しているイスを持って行く事にしました↓
折り畳みのイスなのですが、座面がしっかりしていて、背もたれ付きで長時間座っていても疲れません。
折りたためて、持ち運び用の持ち手はついているのですが、
ひとつ欠点をあげるとすれば、大きくてコンパクトにならない事。
そんなに重くないので、女性でも2個同時に持ち運びはできます。
夫婦二人で持ち物を分担するのであれば、問題ありませんが
イスや他の荷物を一人で持ち歩く、となると、棒状に折りたためるタイプのイスをおススメします↓
このことを夫に話すと、このタイプのいすは、座るとお尻が沈んでしまって、座り心地は△との事でした。
それなら、折り畳みクッションを敷けばいいのかな、と考えましたが、そうなると手荷物が増えるため、この椅子のメリットがなくなるなぁと。
やはり、少し大きくはなりますが、家にあるイスが一番だなぁ、と気づきましたw。
この椅子のおかげでとてもリラックスしながら、最後まで(3時間)疲れずに観覧することができました( *´艸`)
持ち物の中で、イスはマストアイテムだと思います(`・ω・´)
箱型の手荷物入れ
運動会は午前中で終了だったので、お弁当の準備がない分、手荷物をコンパクトにまとめる事ができました。(全て夫が準備してくれましたが(;’∀’))
この箱型に、飲み物やひざ掛けなどを入れました↓
そして、とっても便利なのが、この箱型の物入れに蓋をすると、なんと簡易テーブルになるではありませんか!
イスに座って飲み物を飲んだり、オヤツを食べるのにちょうど良かったですよ♪↓

ひざ掛け
10月初旬の開催だったので
日照時は暖かいのですが、日陰になるとめちゃくちゃ寒かったです。
この時期って、季節の変わり目で衣類の調整が難しいですよね。半袖で過ごせる日が多かったりするし。
当日は曇っていたので、ひざ掛けは必須でした。備えあれば憂いなし。
(えらそうに書いていますが、全て夫が準備してくれましたw。なんなら私はひざ掛けなんて必要ないと言いましたw。)
帽子
10月でも、紫外線はかなり強いです。
夏を思わせるようなじりじり感があります。
日傘は周りの人の迷惑になることもあるので、コンパクトにできる帽子がおススメです。
飲み物、おやつ
水筒にコーヒーを入れて、コップを2個持っていきました。
運動会が始まってすぐ、甘いものが食べたいなぁと話すと、
夫が近くのコンビニで「ぷちシュークリーム」を買ってきてくれました。
この「ぷちシュークリーム」が優秀です。
・手が汚れない。
・食べかすがポロポロ落ちない。
・パクっとひとくちで食べられる。
・袋に入っている量もちょうどいい。
そんな事を考えながらこのシュークリームを選んだ私の夫も優秀です( ゚Д゚)
まとめ

いかがだったでしょうか。
イスに座って観覧することが、疲れず快適にすごすためのキーポイントだと思います。
何度も言いますが、準備してくれたのは夫ですw。
ぬかりない準備に頭がさがります。
長時間の運動会観覧を、快適に過ごせるように、前もって準備しておきましょう\(^_^)/
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆
コメント