ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
我が家には、4人の子どもがいます。
長女(6才0ヶ月)、次女(4才0ヶ月)、三女(2才3ヶ月)、長男(8ヶ月)です。
そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。
少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)
私は、
ズボラで
面倒くさがりで
なんでも先延ばしにするのが得意です(-。-)y-゜゜゜
夫は、
やらなければいけないことを
割と早くササっと片付けるタイプの人で
いつもすごいなぁ・・と感心しています。
私みたいな人間は、なぜあらゆることを先延ばしにしてしまうのか、
考察していこうと思います。
先延ばしにしてしまう事柄
◇予定を立てること
自分一人の予定を立てるのは何ともないのですが
自分以外の人が関わってくると、予定を立てるのが苦痛でストレスを強く感じてしまいます。
自分が立てた日時、その日のスケジュールがうまくいかなかったらどうしよう、
という不安が一番強いです。
結果、決められず、先延ばしにしすぎたことが原因で
さらに予定が組みにくくなったりしてしまいます(T_T)
◇部屋の片づけ
簡単な片付けなら問題ないのですが
あれとこれをこっちに移動させて、、
という大掛かりな片付け(どこに何を収納するか)は苦手です。
取り掛かったはいいものの、うまく片付けられなくなると
しんどくなって
「や~めた」
となります。
結果、片付かないどころか、ぐちゃぐちゃになってしまう、ということが何度もありました。
◇時間が多く取られること
時間がかかってしまうことは、たぶん9割がた先延ばしです(;’∀’)
赤ちゃんがいるから
こどもがいるから
と、できない理由を探している自分がいます。
なぜ、先延ばしにするのか
上の項でも述べたとおり、
自分の苦手なことは、極力したくないという気持ちが大きく影響しています。
他には、今、やりたいことがあるから。
今のやっていることが落ち着いたら・・・
といって、数か月経過( ゚∀゚)アハハ
先延ばしがもたらすもの
頭の中で
あれも、これもやらなきゃ・・・
と考えている時間、けっこう無駄。
片付いていれば、この時間も取られないですよね。
さらに、先延ばししてできていないことに
ストレスを感じているのも事実。
やってもストレス
やらなくてもストレス

キィィィ~
先延ばしにしていることで、もたらすものは、ズバリ

やらなきゃという無駄な思考時間と、できていないことに対するストレスでちゅ
先延ばしは
いいこと一つもない(´;ω;`)
先延ばしを防ぐ方法
◇締め切りを作る。
◇その締め切りを、自分以外の人と約束する。
と、勝間先生が言っておりました。
まとめ
やるべきことを先延ばしにすると
ぼんやりとした不安が残ります。
そんな中で、他の事をしていても、
気になって楽しめない・・なんてことがありますよね。
自分で自分を不快にさせている(; ・`д・´)
ついつい先延ばしにしがちなことに向き合って
意識して片付けていくしかないですね。
まずは締め切りを作って、夫に宣言する!
終わった後は、達成感を味わえる!
その姿を想像すれば、取り組みやすいかもしれません。
コメント