1才のお誕生会で、どんなお祝いをする?準備する物や費用について

イベント
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才4ヶ月)、次女(4才4ヶ月)、三女(2才7ヶ月)、長男(1才)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

先日、第四子長男が1才になったので、近親者でお祝いをしました。

これでもう4回目となる1才のお誕生会なので、慣れたものでした。

ですが、第一子の時は

お祝いって、一体何をすればいいの?

準備する物は何があるだろう。

と悩みました。

同じような悩みを抱えているあなたへ・・・。

この記事では、

●まだ1才の誕生会を経験されてない方

●よそのお家ではどんな事をしているんだろう、と気になる方

に向けた内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでいってください(^▽^)

 

1才の誕生会で何する?

一升餅を背負って歩く

我が家では、一升餅を背負って歩くイベントは、第一子からしてきました。

背負ったお餅が重くて泣いてしまったり、

歩こうと頑張るも、重さに負けてしりもちをついたりする子が多かったなか、

長男は、なんと約2kgの一升餅を背負って自分の力で3~4歩歩くことができました!

これには参加者も驚きです( ゚Д゚)

 

さすがは男の子!と思っていましたが、見返すと次女の時も三歩ほど自力で歩けていました(;^ω^)

人間の記憶はあてになりませんな、、。

一升餅のお祝いとは?

一升餅の一升と、子どもの将来(一生)をかけて、食べ物に困らないよう健やかな成長をお祝いする行事です。

一升餅を背負って立てる、歩ける、という事が重要ではありません。

諸説ありますが、

立てた、歩けた・・・その成長を喜ぶ。

*ハイハイする・・・足腰が丈夫な子になる。

*転ぶ・・・厄落としになる。

*座ったまま・・・家を継いで親元にいてくれる。

どんな結果になっても、縁起がいいとされていますよ!

一升餅はどこで買う?

幸いなことに、家の近くにお餅屋さんがあるので、1か月前にそこで予約しました。

値段は、2500円くらいだったかな?

丸い小餅を一升分用意してもらいました。

後で食べる時の事や、周りの人におすそ分けもしやすいので小餅をおススメします。

(1人目の時に、大きい一升餅一個を注文したのですが、食べるときに大変でした(;^ω^)しかもその場でおすそわけできない)

そのお店では、お餅を背負えるようにリュックも付けてくれます♪

なので、用意する物は、おすそ分けする時に使用する袋だけでした。

 

食事会

参加者は、祖祖母、祖父母を含めた計10名でした。

大人・・・2200円

子供・・・1100円

義父の御用達のお店で、予約などは全て義父がしてくれました。

お腹いっぱいで大満足のコース料理でした。

上の子たちは気もそぞろで、、半分も食べていなかった。(もったいない(´;ω;`)) 

こちらのお店ではあ、長男のために、デザートプレートを用意してくださっていました(^o^)丿

主役の長男は、私の手作り御膳です♡(今までで一番の手抜きです)↓

参考までに、これまでの祝1才手作り御膳も紹介します↓

次女の時↓(超豪華!)

三女の時↓

長女の写真は見当たらず・・・どこのお店で何を食べたか記憶にありません(;´・ω・)

代わりに、2才の誕生日プレートをご紹介します。

張り切って、アンパンマンプレート作ってます↓

祖父母からプレゼント

お祝儀とは別に、プレゼントをもらいました。

押して歩くことができるオモチャでした。

長男は、イスや衣装ケースなど、押せるものがあれば何でも押して歩くので、気に入ってよく遊んでいます♪

 

お誕生会の準備について

準備すること

●一升餅の予約

●食事会のお店の手配

準備する物

●一升餅(おすそ分けの袋も)

●一升餅を入れるリュック又は風呂敷

●費用

●主役1才の御膳(大人と同じ食事に慣れていれば、お店に頼むと楽ですね)

●お店に子供用のイスがない時は、イスも忘れずに!

費用(わが家の場合)

●食事会で、計16500円(+飲み物や追加注文)

大人・・・2200円(6名)

子供・・・1100円(3名)

●一升餅で、2500円

 

あわせて30000円あれば、充分でした。

 

まとめ

誕生してから1才になるまで、様々な行事を経てこられたと思います。

行事は年に数回といえど、私は結構気ぜわしく感じていました。

ですが、行事を通じて、子どもも大人も色んな経験ができるのは貴重だし、学ぶことも多いので、やってきて良かった、と思っています。

 

産まれてから約一年で、歩けるようになる成長のスピードに、生命力を感じます(*^^*)

やっと1才、もう1才。

これからの成長も、楽しみです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました