1歳半からの夜泣き…再び

記事内に広告が含まれています。

1歳頃から日中の色々な刺激などで寝ている間に処理する事が出来ず夜泣きをするそうです。

長女、次女は一定の期間を過ぎるとなくなりましたが、三女は1歳頃に夜泣きを1か月ほど(ピーク時は毎夜、数十分から数時間おきに1週間程度)続きました。

落ち着いていた夜が数か月続いたある日から、また夜泣きが始まったのです!

しかも、前回よりも(鳴き声の)威力を増して(;’∀’)ヒェー

我が家の対処法

22:00-0:00頃に何度か目覚める時は体を寄せあったり、親の体を起こさないようにします。

理由は寝ぼけている事もあるため、すぐに抱っこすると覚醒して、次寝るまで持久戦を強いられます(;´Д`)

ダメな時は大きな鳴き声が続き、踵を布団に叩きつけたりするため、不意に顔とか体に受けると衝撃と眠りを妨げられてイライラしてしまいます。

月齢的にも落ち着きたい時はカカに行くため対応は任せますが、精神的にやられてるなと感じたら交代します。(子供も相手が変わると落ち着いたりするから夫婦の協力は大事(^^♪

男性は鳴き声がしていても寝ているなんて聞きますが、家は全くの逆で神経質なのか、すぐに起きちゃうので寝ている部屋も別にしています。

これは家庭や個人の考え方にもよると思いますが、家は夫婦で話し合って、トトがゆっくり寝られる分、交代した方がいいなと思ったらサッと交代して、後は寝るまで付き合います((+_+))

夜泣き時間は深夜だけでなく4:00-5:00頃にもあります。

朝方はそのまま目が覚めて起きてしまう事もあるため一緒に起床しますが、グズグズが続いて抱っこの要求が続きながら、お腹が減ったと機嫌は更に悪くなります。

こんな時はテレビを利用して録画した教育番組やYouTubeの「babybus」が効果的( *´艸`)

集中している間にご飯を作って、提供したタイミングでテレビを変更すれば長時間の視聴にはなりません。

が…長女、次女は朝食が出来るまでYouTubeを観たいと逆説を唱えてくるため諸刃の剣ですが

朝の忙しい時間に喧嘩してお互い1日の始まりを台無しにするよりもいいかなと思います。

イライラの原因の共有と発散

話が少し脱線するけど

子供のグズりをきっかけに、夫婦のどちらかもイライラして、それが子供にも更に影響して、パートナーもイライラして夫婦喧嘩になるなんて事はよくある話で

家も喧嘩の種でした…

そこで、何にイライラするのかを話し合いました。

すると

私(トト)は物事が論理的に進まない(説明しても納得しない)事と室内でのごっこ遊びが退屈ですぐに何かしたくなる。

逆に外で遊ぶのはストレス発散にもなるため、結果、疲れる事になっても平気…だけど夕方には電池切れるから、少し1人の時間が欲しい。

カカは外に行くと疲れてイライラするから、家や児童館など屋内での遊びは、子供と一緒にやるのも平気だけど趣味の手芸はストレス発散になるからやりたい。

これによって休みの日の過ごし方を決めると

  • 午前中はトトと公園(雨天はドライブ)カカは家でゆっくり
  • 昼食
  • 午後はカカとお家で遊ぶ(手作りオヤツ作成)トトは別室でゆっくり

自分の得手不得手を補いながら自分たちの時間も作る事も大切です(*´ω`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました