4人の子供たちの成長記録、最近の様子について。
長女(5才7ヶ月)
性格
ザ・長女。
優しく面倒見がいい。
正義感が強い。
ぼーっとしていることが多いです。
運動
逆立ち歩きの練習を頑張っています。
縄跳びは、数回飛べるようになりました。
走るのが速くなって、もう追いつくことが出来ません( ;∀;)
お勉強
保育園の友達と手紙交換をしているので、字や絵が上手になってきました。ただ、書き順はめちゃくちゃで笑ってしまいます。
一桁の足し算はできるようになりました。引き算はまだ習っておらず、それを忘れて引き算の問題を出すと、「まだ習ってないからわかんない」とキレられます( ;∀;)
妹・弟との関わり
次女(3才8ヶ月)とはとても仲良しで、よく一緒に遊んでいます。
三女(1才11ヶ月)とは△な関係で、よく「嫌い」「一緒に出掛けたくない」「あっち行って」という言葉を聞きます(+_+)。三女が3才くらいになったら、今よりは仲良く遊べるかなぁ、と長い目でみています。
長男(3ヶ月)にはデレデレで、長男に怒っている所は見たことがありません。抱っこしたり、話しかけたり、絵本を読んであげたり、かなり面倒をみてくれているので、大助かりです(^^♪
食事
我が家の第一子である長女。熱い物はやけどさせてはいけないと、冷ましてから食卓に並べていました。また、苦手なものは献立に入れる回数を減らし、食べられるものを、好きな物を極力出すようにしていました。
その影響で、熱いもの、苦手なものに敏感で、手をつけられない事態に。これは全て私の子育てがまずかったと反省。
ある日夫から、熱くても一度やけどして熱さを経験して、冷まして食べることを覚えたらいい、苦手なものでも出し続けていたらいつか食べるようになるんじゃない?とアドバイスを受け、それを実行していました。
すると、長女だけでなく、次女や三女も熱い食べ物でも冷ましながら食べたり、ゆっくり食べたり、後から食べたりと、自分なりに工夫して食べるようになりました。もちろん、熱いものを出すときは、手を付ける前に「これは熱いよ」と伝えています。
また、苦手な食べ物についても、効果が出てきました。例えば主菜に添えてある千キャベツ。お肉と一緒に食べると美味しい、と残さず食べるようになりました。付け合わせの野菜をおかわりすることもあります。
保育園で、野菜を食べると風邪をひかない、お肉を食べると走るのが速くなる、という知識を身につけているのも、食べられるようになった大きな要因だと考えます。
遊び
次女(3才8ヶ月)とよくポケモンごっこをしています。ニューブロックでポケモンを作り、ロケット団がポケモンを捕まえにきてそれを誰かが助けに来て闘う、という流れです。
私も呼ばれていつもロケット団役をやらされるのですが、同じことの繰り返し。日によってはこれが苦痛に感じる事もありますが、なるべく子供目線で、一緒に楽しむように心がけています(*‘ω‘ *)
あとは塗り絵。塗り絵がうまくいった時は、リビングの壁に貼っています。
そして父親とのボードゲーム。以前の記事で紹介しましたが、四目並べやゴブレットゴブラーズを、寝る前や、夫の仕事が休みの日にやっています。
お部屋の片づけ
今月から、自らおもちゃのお片付けをするようになり、驚いています。
これまでは、親と一緒に片付ける事がほとんどでした。また、片付けて、と言うまで片付ける事はありませんでした。
最近では、「ご飯すぐ食べられるように、今から片付けておく」「部屋をきれいにして、トトを驚かせる」そして、「また片付けるの面倒くさいから、もうおもちゃ出して遊ばない」などと言うようになりました。
まだ一緒に片付けている時は、「綺麗になって気持ちいい」「おもちゃ一個も落ちてないから、一緒に追いかけっこできて楽しい」「トトもカカも、きれいで片付いた部屋大好きよ」などをしつこく伝えてきました。
その効果もあってか、自分で片付け終わったあとは、「見て見て~」ときれいに片付いた部屋に招かれます。
YouTuberの「てぃ先生」や「teru」さんの動画で、「アイメッセージ(具体的な自分の気持ち)を伝える事が大事」とよくいわれているので、毎日意識してそうするようにしています。例えば、「部屋の片づけできてえらいね」は、「ユーメッセージ」と言われていて、片づけが出来ていないとプレッシャーがかかったり、片付けのモチベーションが上がらず持続性が保てなかったりするそうです。
子供の成長は著しいので、わずかな成長も見逃さず、記録していきたいと思います。
次回は、次女(3才8ヶ月)について、投稿します(^^♪
コメント