8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない、嫌がって泣く、を解決できた方法

食事
記事内に広告が含まれています。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

我が家には、4人の子どもがいます。

長女(6才0ヶ月)、次女(4才0ヶ月)、三女(2才4ヶ月)、長男(8ヶ月)です。

そんな子どもたちとの生活を、つづっているブログです。

少しでも参考になる記事があれば、幸いです(^^)

 

我が家の長男ですが

8ヶ月を過ぎた頃から、離乳食を嫌がって泣くようになりました。

 

イスに座るところまではいいのですが

食べ始めて数分で、泣きわめき

ひどい時は口すら開けませんでした。

 

ですが、家族と一緒のタイミングで食べるように時間を調整すると

なんとなんと

全く嫌がらず、泣きもせず、完食するではありませんか!

 

そこまでに至った経緯について、お話します(^▽^)

 

離乳食を食べる時間の設定

上の子3人がこの方法でうまくいったので

長男にも同じ時間に、離乳食をあげれば問題ないだろうと

離乳食をあげる時間を

一回目→10:00

二回目→14:00

に設定していました。

 

始めは嫌がらずに食べてくれていたのですが

急に、何の前触れもなく嫌がり始め

長男も私も、離乳食の時間が苦痛に感じ始めました。

 

離乳食を嫌がる理由

前回の授乳から4~5時間はあいているので

お腹は空いているはず・・・。

 

他に考えられることは

●食事よりおっぱいが飲みたい

(離乳食をやめておっぱいをあげるとゴクゴク飲みます)

●椅子にじっと座っているのが嫌

●食事が美味しくない

●母の顔がこわい(食べさせようと必死になっていたと思う)

 

まだ話せないので、こちらの憶測にすぎませんが

多分どれかには該当していると思います。

 

食事時間の変更~家族と食事をする~

家族が食事中の時は、バンボに座って

家族が食事をしているのを見ている、という状況だったのですが

離乳食を食べなくなったので

環境を変えてみよう、と

家族の食事時間に合わせて

離乳食を食べてもらうようにしました。

 

すると、嫌がる事も、泣くこともなくなり

むしろ姉たちが食べさせてくれたり

話しかけてくれることで

食事中に笑顔がみられるようになりました(*´ω`*)

 

変更後の離乳食時間

7:00 授乳

11:00 離乳食①+授乳

15:00 授乳

19:00 離乳食②+授乳

 

7月には9ヶ月になるので

3回食を楽しく進めていきたいと思っています♪

 

姉弟といえど、個性がある

姉3人は、

離乳食を嫌がって食べない、ということはなかったので

長男も大丈夫だろうと

何の心配もしていませんでした。

 

しかし、姉は姉、長男は長男の個性があって当たり前。

その子に合った子育てをしなくちゃな~と

考えさせられました。

 

母親になって、まだ6年。

 

どんな問題が起こっても、柔軟に対処したいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました