子ども

スポンサーリンク
子ども

2才の知育にパズルは最適!パズルが得意な子の特徴や可能性、知育効果

2才児の知育にパズルが最適な理由とは?パズルが得意な子供の特徴や驚くべき知育効果、そして実践的な遊び方のヒントを紹介。楽しく成長をサポートする方法を学びましょう!
子ども

2才の睡眠時間が短い。朝は4時起き!色んな対策をしてみた結果

毎日の育児に追われ、せめて睡眠時間は確保して体を休めたいのに・・そんな中、2才の子どもが朝4時に目覚めてしまうと、一日の始まりが非常に辛く感じますよね((+_+)) わたし お願いだから、せめて5時に起きてくれ~(´;ω;`) わたし え!...
子ども

【子ども4人】子育てのゴールは自立。自立心を育てるため始めた生活の中でできること

子どもを育てるうえで、最終目的って何だと思いますか? 私は「自立」だと思っています。親になったからには、子どもが自立できるようにサポートしていくことが使命だと日々自分に言い聞かせています(`・ω・´) その自立へ向けて、今わが家でしているこ...
子ども

【子どものお小遣い】管理は子どもに任せてお金の使い方を学ぶ

わが家では、月1回300円のお小遣いを渡しています。また、お年玉や祖父母からもらったお金、お小遣いは自分で管理することにしています。 お手伝いに対してはお小遣いは渡していません。 今回は、お小遣いについてこのような決まり事に至った経緯をお話...
子ども

【子ども4人】部屋を片付けなかった子どもが成長とともに片付け始めた話

長女(7才)の話なのですが、幼児期ほとんど片づけをしませんでした。 私のしつけの問題もあるのですが、何度言っても片付けをしない長女に嫌気がさし、これ以上できない事に腹を立てるのも疲れるなとあきらめて、一緒にしない日は親が片付けをしていました...
子ども

親になって4年目にやっと気付いた子育てで一番大事なこと

あなたが子育てで一番大事にしていることって何ですか? 私は、子どもとのかかわり(スキンシップ)です。 子育てに正解はない、とよく聞きますが、心や体を作る上でのざっくりとした正解はあると思っています。 そして、心を安定させるためには子どもとの...
子ども

小学生(2年)春休みの自宅学習はドリルを活用して過ごす

小学校に入学してからは、主に児童クラブを利用していました。ですが小1の夏休みに児童クラブを利用するとお昼寝をさせる習慣があり、うちには合わないと思って冬休みに入る前に児童クラブを退会することにしました。 児童クラブのお昼寝の記事はこちら↓ ...
子ども

【指しゃぶり】苦いマニキュアの効果は?三女が成功した別の方法

三女はつい最近まで指しゃぶりをしていました。 前歯が出っ歯になっても、いずれ矯正して治せばいいや、と思っていました。 その頃の記事↓ ですが、冬になると吸いだこが乾燥してひび割れを起こし出血するようになったので、3才の冬までにやめさせようと...
子ども

【結果報告】子ども(小1)が自分から宿題をするようになった方法

子ども ただいま~おやつ食べよーっと。何して遊ぼっかな~♪ わたし ・・・。宿題はいつやるの? 長女 そのうち~ 長女が小学生になって1ヶ月くらいの家での様子です。 この状況に私はストレスを感じ、宿題については口出ししないことに決めました。...
子ども

子どもの上履きを洗う頻度を減らしたい!そもそも白色じゃなきゃダメ?

子どもたちが週末に持って帰る洗い物の数々。その中の一つ、「上履き」。汚れがなかなか落ちない最強のラスボス的な存在。 わたし 「上履きを洗って白くすること」は私の苦手な家事の一つです。   このブログが目に留まったあなたも、同じような気持ちを...
スポンサーリンク